2023/12/06
BtoB決済

取引先の経営状況はきちんと把握できているでしょうか?

みなさんは取引先の企業の経営状況をきちんと把握できているでしょうか。
取引先との関係は常に信用で成り立っており、もし取引先に問題がある場合は後々になって自社に降りかかってくる可能性があります。
条件の良さや契約上の理由などから安易に取引先を決めてしまうことのないように、取引先の企業自体に問題がないかどうかは判断できるようにしましょう。

オクラス
受け取った請求書をクレジットカードで支払うことができるサービスとなります。
月末にでるお金をカードの引き落とし日までキャッシュアウトのポイントをずらすことで、キャッシュフローの改善が見込めます。

 

取引先の経営実態を把握

企業が倒産の危機に直面していることを示唆する兆候はいくつかあります。これらのサインは、企業の財務的健全性や運営の効率性に関わる問題を示している場合が多いです。
以下に、主要な兆候を挙げます。

連続する財務上の損失
継続的に赤字を計上していることは、企業が持続可能なビジネスモデルを持っていない可能性を示唆します。

流動性の問題

企業が現金や他の流動資産を維持できていない場合、日常的な運営費用や短期債務の支払いに困難を抱えている可能性があります。

高い負債比率

企業が過剰な負債を抱えている場合、これは倒産のリスクを高める可能性があります。

売上高の減少

売上が持続的に減少している場合、市場での需要の低下や競争の激化を示している可能性があります。

信用格付けの低下

信用評価機関による格付けの低下は、市場からの信頼喪失を意味し、資金調達の問題を引き起こす可能性があります。

供給チェーンや顧客からの信頼の喪失

供給業者や顧客からの信頼が低下している場合、これは企業の信頼性や製品の質に対する疑念を反映している可能性があります。

経営陣の頻繁な交代

経営陣や重要な役員の頻繁な変更は、経営上の不安定さや戦略の不明瞭さを示唆する場合があります。

法的な問題や訴訟

法的な争いや訴訟は、企業の運営や評判に悪影響を及ぼす可能性があります。

これらの兆候は、企業が直面しているリスクや問題を示している可能性があります。
ただし、これらのいずれか一つのサインだけでは、必ずしも企業が倒産するとは限らず、さらなる分析や注意を促すための指標となるため、企業の健全性を正確に評価するためにはこれらの兆候を総合的に分析することが重要です。

 

取引先の経営状況

取引先の経営状況を普段から把握するためには、複数の情報源に注目し、定期的にその動向を追跡することが重要です。
以下は、経営状況を把握するための主要な情報源になります。

財務諸表

取引先の財務諸表(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)を定期的にチェックし、収益性、財務安定性、流動性などの指標を分析します。

年次報告書

取引先が公開する年次報告書には、経営陣のレビュー、ビジネス戦略、市場の展望、主要なリスクなど、会社の全体像を理解するのに役立つ情報が含まれます。

プレスリリースとニュース

 取引先の公式なプレスリリース、ニュース記事、業界レポートを通じて、新しい取り組み、契約、提携、製品発表などの最新情報を追跡します。

市場評判と業界の声

業界関係者、他の取引先、顧客のフィードバックなどから、市場での取引先の評判や業界内の立ち位置を把握します。

信用情報

信用調査機関からのレポートを利用して、取引先の信用度や財務健全性の情報を得ます。

ソーシャルメディアとオンラインディスカッション

ソーシャルメディア、ブログなどでの取引先に関する議論や評価を追跡します。

業界イベントと展示会

業界イベント、展示会、カンファレンスなどに参加して、取引先やその競合他社の動向を直接観察します。

直接的なコミュニケーション

定期的なミーティング、会議、ビジネスレビューを通じて、取引先の経営陣や関係者から直接情報を得ます。

これらの情報源を組み合わせて利用することで、取引先の経営状況に関する包括的かつ最新の情報を得ることができます。
ただし、得られた情報を適切に評価し、ビジネス戦略に反映させる際には、その信頼性や関連性を慎重に考慮する必要があります。

 

だいじょうぶ? 取引先の与信管理

企業の状態を測るうえで与信管理は重要になりますが、与信管理とは何を意味しており、具体的には何をするのでしょうか。
まず、与信管理とは売掛金が回収不能になるリスクを防ぐために管理することを意味します。
取引先の与信管理とは、ビジネス上のリスクを管理して、安定した取引関係を維持するための一連のプロセスであり、取引先が提供する信用が、その支払い能力や信頼性に見合ったものであるかを評価して、必要に応じて対策を講じることにあります。

具体的には、まず始めに取引先の信用状況を評価するために、信用調査機関からのレポートを取得します。
このレポートは、取引先の財務健全性、支払い履歴、市場での評判などを反映しており、さらに、取引先の財務諸表を分析することで、その収益性や流動性、負債状況などを把握します。

次に、この情報を基にして、取引先ごとに与信限度を設定します。
この限度は、取引先が短期間に安全に支払うことができると考えられる最大金額を意味しており、与信限度を設定する際には、取引先の規模、取引履歴、業界の動向なども考慮します。

その後、取引条件を明確に定めます。
ここで支払いの期限、割引条件、遅延時のペナルティなどを明確にして、定期的に取引履歴をモニタリングし、支払いが期限内に行われているかを確認します。

さらに、市場の動向や経済状況の変化に応じて、リスク評価を定期的に更新します。
これにより、取引先の経営状態が変化した場合の迅速な対応を可能とします。

取引先とは良好な関係を保ち、定期的なコミュニケーションを通じて潜在的な問題を早期に把握することも重要です。
また、支払い遅延や不履行が発生した場合に備えて、法的措置のガイドラインを準備し、必要に応じて信用保険の活用も検討しましょう。

与信管理のプロセスは、取引先のリスクを適切に評価し、自社の財務的な安全を確保しながら、ビジネス上の関係を維持するために不可欠です。

 

社会的に危ない会社

社会的に危ない会社とは、その事業活動や経営慣行が社会的、倫理的、環境的な基準に反する行動を取る企業のことを指します。
このような企業は法的な問題、公共の信頼の損失、社会的な非難に直面する可能性が高く、主に以下のような特徴を持った企業が該当します。

法規違反と不正行為

このような企業はしばしば法律や規制を無視し、不正行為、詐欺、汚職、脱税などに関与しています。

環境への悪影響

環境基準を無視し、違法な廃棄物処理、汚染物質の放出、自然資源の乱用など、環境に対する負の影響が大きい活動に従事していることがあります。

労働基準の無視

従業員に対する不適切な労働条件、過度な労働時間、最低賃金の未払い、ハラスメントや差別など、基本的な労働権を無視することがあります。

不道徳な商慣行

消費者を欺くための虚偽広告、不正競争、顧客情報の不適切な扱いなど、不道徳な商慣行を行っていることがあります。

社会的責任の欠如

コミュニティに対する責任を無視し、地域社会やステークホルダーとの関係を損なうような行動を取っていることがあります。

これらの特徴を持つ企業は、長期的には持続可能なビジネスモデルを維持することが難しく、法的制裁、消費者の信頼喪失、ブランドイメージの損害など、多くのリスクに直面する可能性があります。

 

取引先として危ない会社の共通点

取引をする際に注意が必要な「危ない会社」とは、その財務的安定性やビジネス運営に問題がある企業のことを指します。
これらの企業との取引は、財務的リスクやビジネス上の不確実性を高める可能性があるため注意が必要となります。

危ない会社の主な特徴には、継続的な財務上の損失が含まれます。
これは、その企業が持続可能なビジネスモデルを持っていない、または市場環境の変化に適応できていないことを示唆している可能性があります。
また、企業が高い負債を抱えている場合、特にその負債が収益やキャッシュフローを上回っている場合は、財務的に不安定であることのサインになります。

また、流動性の問題も重要な警告信号です。
企業が現金や他の流動資産を維持できていない場合、日常的な運営費用や短期債務の支払いに困難を抱えている可能性があり、市場での売上が持続的に減少している場合は、需要の低下や競争の激化を反映していることも考えられます。

さらに、企業が信用格付けを下げられたり、市場からの信頼を失ったりしている場合も、取引上のリスクを示唆しています。
これは、資金調達の問題や将来のビジネス機会の損失につながる可能性があります。

他にも経営陣の頻繁な交代や不透明な経営方針も懸念されるべき点であり、これは組織の不安定さや戦略の欠如を示し、企業の将来性に影響を及ぼす可能性があります。

最後に、法的な問題や訴訟に関わっている企業も、潜在的な財務負担や評判の損失のリスクを抱えています。

これらの特徴を持つ会社との取引は、特に慎重な検討とリスク管理が求められます。
与信管理を行い、定期的に財務状況を監視し、必要に応じてビジネス戦略を調整することが重要です。

 

信用調査マニュアルの作成

信用調査マニュアルを作ることで、個人や企業の信用度を評価するための詳細な手順や基準を明確にしましょう。
このマニュアルは、信用調査の目的と原則を明確にし、情報収集の方法、評価基準、リスク評価のプロセス、報告と文書化の手順、法規制とコンプライアンスへの準拠、および継続的な監視とレビューの方法について指針を設けます。
信用調査マニュアルの目的は、信用情報を収集し、分析する際の透明性、客観性、一貫性を確保することであり、公的記録、財務報告書、信用評価機関からのデータ、市場情報などの情報源からのデータの収集方法を定めます。
また、信用リスクを評価する際に考慮すべき要素である支払い履歴、財務状態、事業の安定性、市場環境、経営陣の資質などについての基準を提供します。
これに加え、適用されるデータ保護法、消費者保護法などの法規制への準拠が強調され、信用リスクの継続的な監視と評価の更新に関する手順も記載されています。
信用調査マニュアルは、信用リスクの管理と評価における効率性と一貫性を確保するための重要なツールであり、ビジネスのリスク管理と意思決定において不可欠な役割を果たすことになります。

 

資金繰りには「オクラス」と「ハヤメル」を使おう!

株式会社PaymentTechnologyでは、受取った請求書の支払いをカード決済にて行うことができるサービス「オクラス」と発行する請求書にカード決済での支払い機能を付帯するサービス「ハヤメル」を展開しています。
つまり、オクラスは受け取った請求書の支払いを遅くすることができ、ハヤメルは発行した請求書の支払いを早く行ってもらえるような機能となっております。
これらのサービスを導入いただくことで、BtoB決済における新たな選択肢を加えることができます。ぜひお取引にお役立てください!

 

まとめ

企業が経営活動をするうえで、他社と取引をするシーンは必ず発生してきますが、きちんと管理はできているでしょうか。
もし、倒産の恐れのある企業と取引が行われている場合は、早急にその企業との関係を見直さなければなりません。
正確な企業状況が把握できていないと、売掛金の貸し倒れなどの新たな問題が発生する恐れもあるため、取引を開始する際には企業の経営状況を把握できるだけの情報をとれるようにしましょう。

執筆者 B.M

Popular posts

List category

List tag