2023/12/08
BtoB決済

【取引先倒産】約束手形が不渡りになったら?

本記事では、取引先の倒産リスクを早期に見抜くためのサインと対処法を分かりやすく紹介します。
取引先担当者の行動変化や支払いの遅延など、倒産の前兆を的確に捉えてみていきましょう。

Payment Technologyの「オクラス」は請求書の支払いをクレジットカード決済で後払いにするサービスです。
支払いを約2ヶ月先延ばすことができ、キャッシュフロー改善に役立ちます。

 

そもそも約束手形とは?

手形発行者が特定の期日までに金額を受取人、または指定する人に支払うことを約束する有価証券です。
しばしば商取引の支払い延期手段として用いられ、期日には銀行を通じて現金化する手続きが行われます。

約束手形とは、特定の金額を指定された期日に支払うことを約束する書面のことをいいます。
通常、取引の際に使用され、手形に記載された金額が期日に支払われることが期待されます。
手形は信用取引の一形態であり、現金や振込ではなく、将来の特定の日に支払いが行われることを前提としています。
この手形が期日に支払われない場合、それを「不渡り」と称します。
小切手と同じく受取人が現金化するときに当座預金に現金が無いと現金化することができません。
このことを「不渡り」といいます。
不渡りになると、銀行は手形交換所というところに「不渡届」を提出する流れとなります。

 

約束手形の不渡りの種類について

約束手形の使用に伴うリスクには特に注意が必要ですが、中でも「不渡り」には細心の注意を払うべきです。
経営者や財務担当者は、約束手形が不渡りになる可能性とその種類を具体的に理解し、適切なリスク管理を行うことが非常に重要です。
不渡りには「0号不渡り」「1号不渡り」「2号不渡り」という3つの主要なタイプがあり、それぞれに固有の特徴と対処法があります。
以下で、これらの不渡りの詳細と、発生した際に直面するシナリオとそれに対する効果的な対応策について説明します。

 

・0号(ゼロゴウ)不渡り

0号不渡りとは、手形の振出人の当座預金の残高不足などとは異なった原因によるものです。
手形では支払期日とそれに続く2日間、小切手なら振出日の翌日から10日間となっています。
この期間を過ぎてしまっている手形や、記載ミスのような形式上の不備があるものを、0号不渡りといいます。

この場合には、振出人の信用に起因するものではないため、銀行取引停止にはなりませんし、不渡届という書類の作成も行われず、いわゆる不渡りの扱いは受けないものとなります。

 

・1号不渡り

1号不渡りとは、手形の支払日に銀行口座の残高不足が原因で手形が支払われず、返却されることをいいます。
0号不渡りは、不渡り扱いにはならないため実質1号不渡りのことを不渡りと呼びます。
振出人がこの状況に直面すると、信用を失うことのきっかけや企業の資金状況に深刻な影響が生じる可能性があります。

 

・2号不渡り

2号不渡りとは、前述の0号不渡り・1号不渡りにも該当しないもののことをいいます。
これは1号不渡り、つまり約束手形が初回の提示で支払われない事態の後に続く現実を指します。
具体的には、1号不渡りとなった手形が所定の期間内で再提示されず、あるいは再提示しても再度支払われない場合に2号不渡りと認定されるのです。

 

不渡りを起こしたらどうなる?

取引先の約束手形が期日までに支払われることが期待されますが、残念ながら上記のような不渡りが発生するケースもあります。
このような状況に直面した場合、経営者や財務担当者は危機管理の知識を身につけ、適切に行動することが求められます。
具体的に起こしてしまったらどうなるかをみてみましょう。

 

不渡りを起こされた取引先との関係

取引先から予期せぬ不渡りの報告を受けた場合、経営者や財務担当者は警告を受けたと捉えます。
これは約束手形の信用リスクが現実のものとなった時です。
そうなれば、今後の取引先との関係をどう築くかが重要な判断を求められます。

不渡り通知を受けた後、まず行うべきは取引先との関係性の再評価です。
これまでの取引実績や信頼関係、回収可能な財産の有無などを多角的に総合的に判断する必要があります。
その上で、取引先と綿密に対話し、具体的な支払計画の再構築を目指します。
一方で、長期的な損失の拡大を避けるためにも、法的なアプローチも検討することが重要です。

経営者や財務担当者は約束手形の取り扱いにおいて、常にリスク管理を徹底する必要があります。
不渡りが発生した時は、冷静かつ迅速に行動することが損失を避けるために必要です。
取引先との関係の修復に努めるとともに、企業の財務健全性を維持するための実践的な対策を講じるべきです。

 

各金融機関への影響

約束手形の不渡りは企業の信用を揺るがします。
経営者や財務担当者にとって大きな問題です。
この不渡りは企業の信用情報に深刻な影響を与え、取引銀行や他の金融機関に記録されます。
不渡りを出すと、信用情報が一定期間保持され、融資の条件が厳しくなり、新たな融資の障害にもなります。
これは資金繰り計画にも大影響を及ぼすので、認識する必要があります。
特に中小企業では信用度が存続に直結するため、約束手形の取り扱いには注意を払うべきです。
信頼を築くには時間がかかりますが、失うのは一瞬です。

 

不渡りが原因で倒産するリスクも

不渡りは企業にとって重大な警告です。
企業経営では、取引先の信用問題を避けることはできません。
特に、不渡りは多くの負の連鎖を引き起こし、企業の存続を危険にさらすことがあります。
取引先が約束手形の支払いに失敗し、不渡りが発生すると、その債務が不履行になるだけでなく、取引先の信用状況が悪化し、他の取引関係にも疑念を抱かせます。

多額の債務を抱えた取引先の一度の不渡りは、金融機関の信用を失墜させ、資金調達の道が断たれる原因となります。
これは連鎖倒産へと進んでしまう可能性もあります。
その過程で、すでに提供した製品やサービスの代金回収が困難になり、企業の業績に大きな影響を与えます。

このような状況を防ぐためには、約束手形の取扱いには注意を払い、定期的な信用調査や情報収集を欠かさないことが重要です。
不渡りは財務状況の警告信号と見なし、他社よりも先に適切なリスク管理手法を講じることが大切です。
それが結果的に企業の持続可能な成長につながります。

 

不渡りの回避方法とは

企業間取引で約束手形はよく使われますが、不渡りリスクは経営の安定にとって大きな問題です。
そのため、事前に適切な管理体制と対策の整備が不可欠です。 以下の回避策をご紹介します。

 

・過振り(かぶり)

過振り(かぶり)とは、過剰振出の略称で、同一の債務に対して複数の手形を振り出すことで、支払いの負担を分散する方法です。
約束手形の額面を高く設定する手法で、一定のリスクがありますが、資金繰りに困った取引先を支援し、最終的に両者の信頼関係を強化する手段です。
約束手形は企業間取引の信用決済手段で、金額を事前相談の上、経済的余裕を持たせることで、取引先の一時的な資金繰り難局を乗り越え、不渡りを未然に防ぐことができます。

ただし、過剰に過振出すると取引の信頼を損ねる恐れがあります。
特に、法的問題に発展する可能性があるため、過剰振出の利用は慎重に行う必要があります。
過振出を取り入れる際は、正確な資金繰りの把握と取引法の枠内で対応することが、継続的な関係維持に不可欠です。

 

・手形のジャンプ

手形のジャンプとは、古い手形の支払期限を改めて、新しい手形を振り出して支払いを行う方法です。
手法としては、支払期日が近い約束手形の債務を新たに発行する手形で清算し、事実上支払い期限を延長することをいいます。
具体的には、手形支払期日直前に新しい約束手形を発行し、これで旧手形の支払いを代替します。
この操作により、信頼関係のある取引先との間で短期間でも支払期限をを延期することが可能です。

しかし、この方法には注意すべきリスクもあります。
特に、手形のジャンプは資金繰りの厳しさを示すサインであり、繰り返すと倒産リスクが高まる恐れがあります。
また、手形のジャンプが常に起きる状態が続くと、最終的に不渡り、つまり手形を支払えない状態になる可能性が高まります。
企業の信用度が低下し、最悪金融機関からの信用を失う事態を招くことになるかもしれません。

結局、手形のジャンプは一時的な資金繰りのテクニックに過ぎません。

 

・売掛金の資金化

資金繰りは経営の基盤を成す重要な要素です。
しかし、売掛金が計画通りに回収できないと企業の財務状況に大きな不安をもたらすことがあります。
売掛金の資金化とは、売掛金を担保にして資金を調達する方法です。
これにより、手形の支払い資金を確保できます。

そこで銀行やファクタリング会社を利用する方法が注目されています。
これにより、売掛金を即時の現金へ変換でき、これは経営の安定性を高める大きな利点です。
特に不確定要素が多い現代では、取引先の急な倒産や不渡り発生のニュースは珍しくありません。

 

資金繰り改善にはハヤメル/オクラスを活用しよう

資金繰り改善には、PaymentTechnologyの「ハヤメル」や「オクラス」の活用をぜひ検討してみてください。
ハヤメルやオクラスのサービスをぜひ選択肢のひとつとして困ったときの手段として知っておきましょう。

PaymentTechnologyの【ハヤメル】とは?
通常の銀行振り込みの請求書ではなく、クレジットカード決済機能を請求書に追加することのできるサービスです。
請求書を受け取った相手がカード決済を可能とします。
一部、ファクタリングと似た効果を得られるサービスとなります。

PaymentTechnologyの【オクラス】とは?
請求書の支払いをクレジットカード決済で後払いにするサービスです。
支払いを約2ヶ月先延ばすことができ、キャッシュフロー改善に役立ちます。
手元に受け取っている請求書をカード払いにすることができるサービスです。

資金繰りの悪化を一時的に回避する方法としてご利用頂くケースが増えております。
当日の申込み利用も可能なため急な利用にも対応可能です。

 

まとめ

取引先の倒産による約束手形の不渡りが発生した場合、経営者や財務管理者は問題を解決するのに苦労するでしょう。
このような事態は企業の資金繰りに大きく影響し、場合によっては企業存続の危機にもなりえます。
このため、手形を早期に現金化するサービスの利用が重要です。

信頼性が高い早期現金化サービスには、ハヤメルやオクラスなどがあります。
これらのサービスは手形を担保に短期資金を調達する手助けをし、迅速な資金流動の改善に貢献します。
その結果、不渡り発生後に貴重な時間を確保し、安定した経営基盤の維持と次の戦略を練るための時間を得られるでしょう。

PaymentTechnologyでは、月額980円で請求書の発行と管理・保存ができ、さらに2023年10月からはじまったインボイス制度・2024年1月からはじまる電子帳簿保存法にも対応の「請求書クラウド」、受け取った請求書の支払いをカード決済にて行うことができるサービス「オクラス」、発行する請求書にカード決済での支払い機能を付帯するサービス「ハヤメル」を展開しています。
これらサービスを導入いただくことで、BtoB決済を即時お取引の選択肢に加えることができます。
資金繰りの悪化を一時的に回避する方法としてご利用頂くケースが増えております。
当日の申込み利用も可能なため急な利用にも対応可能です。 ぜひお取引にお役立てください!

執筆者 M.S

Popular posts

List category

List tag