2025/04/09
企業と人をつなぐ

学生インターン「学習支援×EQ教育」を担う――新プロジェクト「Coach For the Future」始動

本メディアは、大学生のアルバイト探しと企業の採用を結び、学生インタビューを通じて企業の魅力を発信することを目的としています。
学生インタビューを通じて、企業の魅力や強み、そして大学生が働きやすい環境づくりについて紹介して参ります。
第12回目は、様々な教育プランを用意している民間学童保育を運営している株式会社ウィズダムアカデミー様を取材致しました。

「ただの家庭教師」では終わらない、新しい学習支援サービスが動き始めている。
そこでは子どもたちの学力を伸ばすだけでなく、EQ(心の知能指数)を高めるプログラムも導入されるとのこと。
今回、そのプロジェクトを手掛ける株式会社ウィズダムアカデミー代表取締役鈴木 良和様とインターン生レイチェル様に、
学生インターン生が担う役割や具体的な取組内容、そして期待することを伺いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

取材協力:代表取締役 鈴木 様(写真左)
     インターン生 レイチェル様(写真中央)
     取締役事業本部長 松岡様(写真右)

 

1.プロジェクトの概要:

本プロジェクトを立ち上げた株式会社ウィズダムアカデミ―は、
お子様がご自宅・ご祖父母宅に次いでくつろげる「第三の家」を提供する、
習いごと付き・送迎付添いサービス付きの民間学童保育を運営。

 

HP:https://wisdom-academy.com/

 

その中で展開している学生インターンプロジェクト「Coach For the Future」とは、 アントレプレナー教育(起業家教育)を軸に、企業人、起業人として経済産業界を担える人になれるよう、グローバルな視点からの多種多様な学びと実践の機会を体験できるプログラム。

日本の教育機関、学生を育成したい企業、日本や世界の各分野で活躍している先輩の講演やワー クショップを実施。世界5拠点(日本、シンガポール、ドイツ、タイ、ルクセンブルグ)を持つ企業集団 であるチャータードグループが全面的にバックアップ。

日本国内だけでなく海外の学生も募集しますので、プログラムに参加する学生同士の交流もグロ ーバルなものとなる。積極的に夢や理想を語り合い、他では得難い仲間を作ることが可能。 またプログラムで学んだことを活かし、学童の子どもたちとふれあうことで、その先の人材育成のお手伝いもできるようになる。

 

プロジェクト内の研修や業務メニュー(一例)

 

■学習支援+EQ教育

「ソーシャル・エモーショナル・ラーニング(SEL)」を取り入れる

プロジェクトの大きな特徴は、いわゆる受験勉強などの“学習サポート”だけでなく、「SEL(ソーシャル・エモーショナル・ラーニング)」を通じて子どもたちのEQを高める活動も行うことにある。SELとは、子どもたちが自分や他者の感情を理解し、良好な人間関係を築きながら主体的に問題解決していく力を育むアプローチだ。

「単に問題を解いて成績を上げるだけではなく、自分の考えを自然に伝えたり、対人コミュニケーションが苦手な子でも、少しずつ心を開き成長できるような支援を行いたいんです」(鈴木様)

運動プログラム「スパーク(SPARK)」も融合

さらに子どもの脳に刺激を与える軽い運動プログラム「スパーク(SPARK)」も取り入れられる予定だ。右左の手足の動きやクロスステップなど、体を動かしながら非認知能力を育む。学習とSEL、そして運動の三位一体で、子どもの多面的な成長をサポートするのが狙いだ。

 

 

2.学生に期待する役割

「家庭教師のような学習指導+EQ教育の実践者」

今回の新プロジェクトでは、大学生インターンが主体となり、以下のような役割を担うという。

1.学習支援

  • いわゆる家庭教師のように、子どもの宿題や受験勉強をサポートする。

2.EQ教育プログラムの補助

  • SELやスパークなど、子どもたちが自己理解やコミュニケーション力を高めるプログラムを一緒に実践し、必要に応じてサポートする。

「学力面だけでなく、いかに子どもの心を動かせるかがカギになります。自然にコミュニケーションできる場づくりを心がけていただきたいです。学びの成果だけでなく、心の成長を後押しする存在になってほしいですね。」(鈴木様)

 

時給1300円スタート、スキル次第で1400~1500円も

学生インターンの条件としては、最初の時給1300円からスタートし、指導力やEQプログラムの実践スキルが身につけば、1400円、1500円と段階的に昇給していく仕組みが整えられる見込みだ。
「学習指導が得意とか、子どものEQ教育に積極的に取り組める人にはどんどん昇給していきます。自分自身の指導力を伸ばしながら働ける点が魅力だと思います。」

 

 

3.募集規模と勤務地

まずは20名×2期=40名を目標

施設数は19箇所あり、それぞれに2名ずつの学生指導者を配置することを想定している。最初の「第1期」として約20名を集め、夏頃には合計40名を揃えたい方針だ。
「各施設ごとに担当がついて、ゆくゆくは先生役の学生同士で横の繋がりもできればと考えています。いろいろなアイデアや事例を共有し合って、プロジェクト自体を盛り上げてもらいたいです。」

施設は都内が中心だが、幕張(千葉)や上大岡(神奈川)など少し郊外に位置する施設もある。通学路や自宅との兼ね合いで通いやすい拠点を選べる点は、学生にとってもメリットといえる。

※拠点一覧:https://wisdom-academy.com/school/

〈民間学童〉

目白校:〒171-0031 東京都豊島区目白2-20-5
恵比寿校:〒150-0022 渋谷区恵比寿南1-14-10 福隆ビル2F
横浜上大岡校:〒233-0002 神奈川県横浜市港南区上大岡西3-10-1
三鷹吉祥寺校:〒181-0013 東京都三鷹市下連雀3-37-2 フィル・パーク三鷹駅前3F
池尻三軒茶屋校:〒154-8544 東京都世田谷区池尻2−23−11 食糧学院 東京栄養食糧専門学校内第1校舎2F
駒沢桜新町港:〒154-0012 東京都世田谷区駒沢2-18-9 コン・フォレスト3F
王子校:〒114-0002 東京都北区王子5-1-49 ブランシエール王子内
二子玉川校:〒158-0094 東京都世田谷区玉川4-11-2 あっぷるハウス 2階
さいたま新都心校:〒330-0835 埼玉県さいたま市大宮区北袋町1-601-1 SHINTO CITY 1-D

 

〈英語学童WISDOM ACADEMY PRIME〉

PRIME市ヶ谷飯田橋校:〒102-0073 東京都千代田区九段北4-2-29 セブンアネックスビル4F
PRIME幕張ベイパーク校(旧千葉幕張校):〒261-0014 千葉県千葉市美浜区若葉3-1-18 幕張ベイパーク クロスレジデンス S2-2
PRIME杉並阿佐ヶ谷校:〒166-0004 東京都杉並区阿佐谷南2-40-1
PRIME東京ベイサイド校(旧有明豊洲校):〒135-0063 東京都江東区有明1-6-30 ブリリアタワー有明 MID CROSS 2F
PRIME横浜馬車道校:〒231-0003 神奈川県横浜市中区北仲通5-57-2 北仲ブリック&ホワイトNORTH 2F

 

〈民間学童ウィズダムアカデミー(行政連携モデル校)〉

国分寺校:〒185-0014 東京都国分寺市東恋ヶ窪1-280-4 ザ・パークハウス国分寺四季の森 F棟内
小平花小金井校:〒187-0003 東京都小平市花小金井南町1-18-25 NR花小金井駅前2F
小平花小金井校NEXUS:〒187-0003 東京都小平市花小金井南町1-18-25 NR花小金井駅前1F
小平一橋学園校:〒187-0043 東京都小平市学園東町1-3-8-1 フィル・パーク一橋学園駅前 2F・3F
小平一橋学園校ANNEX:〒187-0043 東京都小平市学園東町1-3-1 クリスタルハイツXI 1階

 

4.プロジェクトの狙い:子どもだけでなく学生も成長できる場

このプロジェクトが目指すのは、単に学習面で子どもを支援するだけではない。子どもも学生も、お互いがEQ(心の知能指数)を意識しながら「人としての成長」を促す場をつくることにある。

【EQの重要性と学生の学びを最大化するプロジェクト】

現代の社会では、働き方やマネジメント、人材の国籍が多様化する中で、EQ(感情知能)の重要性がますます高まっています。キャリアアップを図る上でも、
単なる知識や技術だけでなく、ヒューマンスキルやソフトスキルの向上が不可欠とのこと。
鈴木社長は下記のように述べていただきました。

1)

社会人になりキャリアアップをしていく上で、EQはとても大事になっている。
働き方やマネジメント、人材、国籍も多様化されている中、このEQにあたるヒューマンスキルやソフトスキルの向上に努めるのは避けられない。
それを幼児期・児童期にある未来を創っていく子どもたちだけではなく、社会人となる前の学生たちにもスキル向上の場として提供したい。
このプロジェクトが、未来を創るヒトのためになるように教育とキャリアという観点で多方面からアプローチを行なっていきたいと考える。

2)

学生の成長を促す学びを最大化させるには、学生自身がコーチ・教えることが必要
学生が座学や自身の経験をもって学んだりして、学んだものを定着していく過程でがある。その過程の中で、もっとも学習が定着していると言われる段階が「人に教える」である。
今回のプロジェクトにおいて、学生たちから子どもたちへコーチングやティーチングをすることで、子どもたちの成長だけではなく、学生たちの学習定着度も最大化させられる流れを作りたい。

 

本プロジェクトでは、「教育」と「キャリア」の両面から、多角的なアプローチを行い、未来を創る人材の成長を支援します。特に、学生の学びを最大化させるためには、学ぶだけでなく「教える」経験が重要であると考えています。
教育分野の研究によれば、知識の定着にはさまざまな学習方法がありますが、その中でも最も効果的なのが「人に教えること」です。学生が座学や実践を通じて学び、さらにその学びを子どもたちにコーチングやティーチングすることで、知識の定着度が飛躍的に向上します。このプロジェクトでは、学生が子どもたちに学びを伝える機会を設けることで、双方の成長を促進する仕組みを構築します。

この取り組みを通じて、未来の社会を支える人材育成に貢献し、教育とキャリアの架け橋となることを目指します。

 

「家庭教師のアルバイトに近い感覚でスタートしつつも、ただの勉強だけにとどまらない体験が得られます。受験を乗り越えてきた大学生だからこそ、教科の指導ももちろん得意でしょうが、そこにさらにEQを意識した関わり方を加えてもらう。すると学生自身のコミュニケーション力や視野も広がるんです。」とのこと。

 

 

今後の展開

【世代を超えたつながりが生み出す、これからの教育のかたち】

  • 未来を担う子どもたちのために、今できること

教育は、次の世代へと受け継がれていくものです。しかし、社会が急速に変化する今、そのあり方も問われています。だからこそ、私たちは子どもたちだけでなく、
社会へ羽ばたく前の学生たちとも積極的に関わり、世代を超えたつながりを築くことが大切だと考えます。
今の時代における教育の課題を認識し、未来に必要な学びのあり方を追求する。そうした姿勢が、これからの社会をより良いものへと導くのではないでしょうか。

  • 原体験を次の世代へ――学生が架け橋となる教育の循環

学びは、教科書の中だけにあるものではありません。学生たちの原体験や想いにも耳を傾けることで、教育の可能性はさらに広がります。
自らの経験をもとに、後輩である子どもたちへと学びをつなぐ――そんな架け橋となる存在が増えることで、教育はより豊かで実践的なものになるはずです。
世代を超えたつながりが、新しい教育のかたちを生み出す。その第一歩を、私たちは今、踏み出します。

  • SNSを活用した情報発信とプロモーションを強化――若い世代へのリーチを目指して

プロジェクト運営側では、より多くの学生に活動を知ってもらうため、InstagramなどのSNSを活用した情報発信を強化していく方針です。
活動の様子や募集情報を随時アップデートし、若い世代へのリーチを広げることを目指します。

 

「子どもたちの笑顔や、学生たちがやりがいを感じる瞬間――そうした“生の声”をSNSで発信していきます。それを見て、“自分もやってみたい!”と思ってくれる学生さんが増えれば嬉しいですね。」

 

リアルなストーリーを届けることで、共感を生み、新たな参加者を呼び込む。SNSを活用した発信が、次世代の教育と社会貢献の架け橋となることが期待されます。

 

 

まとめ

  • 学力向上+EQ教育で子どもの成長をサポート
    通常の学習支援に加え、ソーシャル・エモーショナル・ラーニング(SEL)や運動プログラム「スパーク(SPARK)」を通じて子どもの心を育てる。
  • 学生インターンは時給1300円スタート、スキルに応じて昇給
    最初は基礎的な学習サポートを行い、EQ教育もこなせるようになれば1500円程度までの昇給を見込む。
  • 都内・近郊にある19の施設で順次配置、合計40名を募集
    地域や通学路を考慮して勤務地を選択でき、学生同士で情報を共有し合う場もつくる。
  • 子どもだけでなく学生も成長できる“共育”の場
    指導力やコミュニケーション力を伸ばせるため、将来の就職や起業を目指す学生にとっても魅力的なプログラム。

「家庭教師や塾講師のアルバイトを探している学生にとっては“新しい学び”が得られる環境だと思います。たくさんの子どもの笑顔を支えながら、EQの観点を取り入れたコミュニケーション力を、学生自身が身につけていける。きっと普通のアルバイトでは味わえない貴重な経験になるはずです。」(鈴木様)

今後、SNSなどを通じて募集情報が本格化していきます。興味のある方は、ぜひ一度コンタクトを取ってみてはいかがだろうか。

 

 

学生インタビュアー澤田さんの感想

今回のインタビューでは、普段のアルバイトとは異なるインターンシップの魅力について伺いました。ウィズダムアカデミーのインターンでは、実践的な経験を積みながら、自身も成長できる点が大きな魅力だと感じました。特に、子どもが好きな人や起業家を目指す学生、他の人とは違った学生生活を送りたいと考える人にとって、貴重な経験になるはずです。新しい挑戦に一歩踏み出す勇気があれば、学びと成長の機会にあふれた環境で、充実した時間を過ごせるはずと思いました。

 

 

 

【企業情報】

  • 社名:株式会社ウィズダムアカデミー
  • 事業概要:民間学童保育事業、システム販売事業、不動産活用事業、コンサルティング事業 等
  • 特徴:・世代を超えた繋がりをもち、今の時代の教育と向き合う
    ・そのために子どもたちだけではなく、社会人になる前の学生たちとも繋がりを持つ。
    ・世代を超えた教育事情と今の時代で社会課題になっているものを認識し、これからのあるべき教育の姿を追求したい。
    ・学生の原体験や想いにも耳を傾け、後輩である子どもたちへバトンを渡す架け橋となる株式会社ウィズダムアカデミーは、2010年設立の民間学童保育サービスを提供する企業。東京都を中心に40以上の拠点を展開し、送迎付きのアフタースクールや多彩な習いごと、食事提供などを行っています。子どもたちの「自発する力」を育むことを理念とし、STEAM教育やSEL(社会性と情動の学習)などを取り入れたカリキュラムを提供。学童保育のほか、不動産活用やコンサルティング事業も展開しています。

(※本記事の内容は、インタビュー当時の情報をもとに作成しています)

HP:https://wisdom-academy.com/
https://recruit.wisdom-academy.group/internship/
https://www.instagram.com/coach.forthefuture/

Popular posts

List category

List tag