経営者にとって、資金が足りなくなったときや事業を拡大するときに「資金調達」は欠かせないものになっています。
今回の記事では、資金調達の方法や種類、メリット・デメリットについて詳しく解説していきます。最後までご覧ください。
PaymentTechnologyの「オクラス」とは、
受け取った請求書をクレジットカード払いすることができるサービスを展開しております。
資金繰りの悪化を一時的に回避する方法としてご利用頂くケースが増えております。
当日の申込み利用も可能なため急な利用にも対応可能です。
目次
資金調達とは
はじめに資金調達とは、経営をしていく上で必要な資金(資本)を調達することを指します。
会社を経営していくうえで、資金は血液に例えられることがあります。資金の流れが止まると会社は機能しなくなってしまいます。
会社をうまく機能させていくためにも資金調達方法を知っておくことは大切です。
資金調達の目的や役割
資金調達は、会社が事業を継続していくためや、事業を新たに発展させていくことを目的に行われます。
資金調達は言葉の意味通り、手元の資金を増やす役割を果たします。
これは事業を運用していくための資金でもあり、事業を発展させていく上では新たに必要なものや人材を確保するための資金として使われます。
企業において手持ちの資金が不足し、様々な支払いが滞ってしまう状態を「資金ショート」といいます。
資金ショートが起きないように、企業は日頃の資金繰りや資金調達を意識的に行っていく必要があるでしょう。
「オクラス」は請求書の支払いをクレジットカード決済で後払いにするサービスです。
支払いを約2ヶ月先延ばすことができ、キャッシュフロー改善に役立ちます。
資金調達の様々な方法について
企業や個人が事業を成長させる、または新たなプロジェクトを始動させる際には、必要な資金を効果的に調達する方法を知ることが不可欠です。
資金調達にはさまざまな方法があり、その選択は事業の規模、目的、現在の財務状況などによって大きく変わります。
本記事では、銀行融資からベンチャーキャピタル、クラウドファンディングまで、多岐にわたる資金調達の手段を詳しく解説します。
あなたのビジネスやプロジェクトに最も適した資金調達の方法を見つけ、賢いデッドファイナンスの使い方をマスターしましょう。
デッドファイナンス(負債を増やす)
デットファイナンスは、企業が資金を手に入れるためにお金を借りる方法です。これは、企業が将来的に返済する必要のあるお金であり、帳簿上において負債として記録されます。
事例を挙げてみましょう。
例)小さな製造会社を考えてみましょう。
この会社は急速に成長し、新しい製品ラインを導入したいと考えていますが、そのためには大量の原材料と労働力が必要です。
しかし、会社の財政状況ではこれを賄う余裕がありません。
ここでデットファイナンスが登場します。会社は銀行から融資を受け、必要な原材料を購入し、新しい製品ラインを開始します。
これにより、会社は新しい収益源を創出できる一方で、借金を背負うことになります。
この借金は、将来的に返済しなければならない負債として記録されます。
メリットやデメリット
・メリット
信頼: 金融機関との関係を築くことができれば、資金調達に対する信頼を構築できます。
資金計画: 借り入れや返済スケジュールを予測しやすく、計画を立てやすくなります。
・デメリット
返済義務: 借金を返済する必要があります。
利息: 利息を支払わなければならないため、別途コストがかかります。
借金の増加: 企業の借金が増加し、財務負担が高まります。
これらのメリットとデメリットを考慮して、企業はデットファイナンスを利用するかどうかを検討する必要があります。
エクイティファイナンス(資本を増やす)
エクイティファイナンスとは、企業が新しい株を発行して必要なお金を調達する方法となります。
新しい株を出すことで、必要な資金を手に入れることができます。
なぜ「エクイティ」というかに関しては、この方法は企業の所有するお金や資産(自己資本)を増やすために株式を増やすことから来ています。
エクイティファイナンスを行うと、企業のバランスシートの自己資本の部分が増えます。
通常、資金を調達するときは、銀行からお金を借りると考えることが一般的です。
しかし、エクイティファイナンスはお金を借りるのではなく、株を発行することで自己資本を増やす方法なので、お金を借りるという悪いイメージはありません。
エクイティファイナンスの一例
①公募: この方法では、新しい株を時価に近い価格で売ります。株価が高い場合、少ない株式数で多くのお金を調達できます。
②増資: この方法では、新しい株を発行するときに、既存の株主にその株を買う権利を与えます。
既存の株主はこの権利を利用するかどうかを選ぶことができます。
メリットやデメリット
・メリット
財務面: 資金調達によって自己資本が増えるので、会社の状態が良くなります。
借金なし: エクイティファイナンスでは、お金を返す必要がありません。経営に集中できます。
多額の資金調達: エクイティファイナンスでは、成功した会社や高評価の場合、多くのお金を調達できます。
・デメリット
経営権の一部はく奪: 新しい株を出すと、株主が変わり、外部投資家が経営に影響を与えることがあります。
配当金支払い: 利益が出た場合、株主にお金を支払う必要があります。税金にも注意が必要です。
アセットファイナンス(資産の現金化)
資金調達の手段として、企業が保有する資産を活用して資金を得る方法があります。
これを「アセットファイナンス」といいます。
ここでは、アセットファイナンスの概要とそのメリット・デメリットについて深く探ることで、企業がこの方法を選択する際の考慮点を明らかにします。
〇アセットファイナンスの基本
アセットファイナンスは、企業が保有する資産(例: 売掛金、在庫、機械・設備など)を現金化する資金調達の方法です。
具体的な例として「ファクタリング」が挙げられます。ファクタリングは、企業が保有する売掛金を第三者の金融機関などに売却することで、すぐに現金を得る手法です。
この際、ファクタリングを行う会社は、売却された売掛金から一定の手数料を差し引いた額を企業に支払います。
メリットやデメリット
・メリット
速やかな資金調達:通常の融資と比べ、資産の現金化は迅速に行える場合が多いです。
担保の必要が少ない:企業が保有する資産そのものが資金調達の担保となるため、追加の担保や保証人を求められることが少ないです。
キャッシュフローの改善:売掛金を即座に現金化することで、キャッシュフローの安定化や改善が期待できます。
・デメリット
手数料:ファクタリングのような方法では、金融機関が手数料を取るため、その分だけ実質的な資金調達コストが高くなる可能性があります。
資産の放棄:一部のアセットファイナンスでは、資産の所有権を放棄しなければならない場合があります。
再現金化の制限:一度現金化した資産は、再度同じ方法で現金化することが難しくなる場合があります。
アセットファイナンスは、企業の資金調達の方法として有効な選択肢のひとつです。
特にキャッシュフローの短期的な改善を求める場合には、大きなメリットが期待できます。
しかし、手数料や資産の放棄などのデメリットも考慮する必要があります。
企業は、自社の経営状況や資金調達のニーズに応じて、アセットファイナンスを選択するかどうかを検討することが重要です。
その他の資金調達方法についてご紹介(助成金、補助金、クラウドファンディングなど)
企業、特に中小企業や創業期の事業者が直面するのは、資金調達の問題です。
アセットファイナンスだけでなく、さまざまな資金調達方法が存在します。
助成金、補助金、クラウドファンディングなど、それぞれの特色やタイミングに応じて適切な手法を選ぶことが重要です。
〇助成金と補助金の利用
助成金や補助金は、公的機関から企業に提供される資金支援です。中小企業やものづくりを行う企業、新しい事業を創業する際など、特定の目的を持った企業が対象となることが多いです。
・メリット
返済不要:これらの資金は基本的に返済の必要がないため、企業の負担が軽減されます。
ビジネスの推進:ある特定の目的(例: ものづくりや研究開発)のための資金提供なので、事業計画を前に進める上での大きな後押しとなる。
・デメリット
取得が難しい:助成金や補助金は、多くの企業が競争する中で限られた資金を目指すため、取得は容易ではありません。
用途が限定される:資金の使用目的が限定されることが多いため、自由度が低い場合があります。
〇クラウドファンディングの活用
クラウドファンディングは、多数の個人や団体から少額ずつ資金を募る方法です。新商品の開発や創業資金など、さまざまな目的で利用されています。
・メリット
返済圧力の軽減:投資型クラウドファンディングを除き、多くのクラウドファンディングは返済が不要です。
マーケティング効果:新商品やサービスの認知拡大とともに、資金調達が可能です。
・デメリット
成功するまでが困難:成功するためには魅力的なプロジェクトと十分な宣伝活動が必要です。
失敗のリスク:目標金額に達しない場合、資金を得ることができない場合もあります。
資金調達の方法は多岐にわたり、それぞれの企業の状況や目的に応じて適切な方法を選ぶ必要があります。
助成金や補助金は返済不要で、特定の目的に合致する企業には大きなメリットをもたらしますが、取得は難易度が高いです。
一方、クラウドファンディングは広範な目的で利用可能で、成功すれば返済のプレッシャーも低いですが、成功までの道のりが困難です。
適切なタイミングと戦略で、最適な資金調達方法を選びましょう。
デットファイナンスは、企業がお金を借りて資金を調達する方法です。
これにより、バランスシートに負債として記録されます。
メリットは急成長したときに必要な資金を手に入れられることですが、デメリットもあり、返済や利息支払いにコストがかかり、負債が増える可能性があるため、計画的な利用が必要です。
資金調達を行う際のポイントについて
会社運営には様々な資金が必要となります。
しかし、自前で賄えず、手元の資金が足りない、という企業は少なくありません。
起業時には特に、資本金や当面の運営資金、事務所の家賃や開業費用と出費がかさむものです。
それらの資金を外部などから調達するのが資金調達です。
資金調達には様々な手法があり、それぞれにかかる期間や特徴が異なるため、その中から自社に合った手法を選ぶことが重要です。
本記事では資金調達の基本と、資金調達を行う際に役立つポイントをご紹介します。
〇資金調達とは
会社運営に必要となる資金を外部などから調達することです。
資金調達の手法は多岐にわたりますが、主には「エクイティ・ファイナンス」と「デッド・ファイナンス」の2種類に分類されます。
エクイティ・ファイナンス
出資による株主資本での調達を指す。原則として返済期限を定めない。
例:株式発行
デット・ファイナンス
借入による負債での資本の調達を指す。将来的な返済義務を負う。
例:銀行融資
上記の調達方法以外に、ファクタリング・資産売却・クラウドファンディングなどの方法もあります。
資金調達の手法により、かかる期間や特徴の違いがあるため、手法毎のメリット・デメリットを理解し、自社の規模や業種・資金調達の目的に合った手法を選ぶことが大切です。
資金調達の手法
資金調達の代表的な方法には、「株式発行」「融資」「補助金・助成金」「クラウドファンディング」があります。
それぞれの特徴を把握し、目的に合った最適な手法を選びましょう。
<主な資金調達の種類>
①株式発行
外部の投資家から出資を募り、株式を割り当てることで資金調達をする手法。エクイティ・ファイナンスと呼ばれる。
・メリット
返済の義務がない
・デメリット
投資家に議決権が発生するケースがある
②融資
金融機関、または企業などから資金を借り受ける手法。デッド・ファイナンスとも呼ばれる。
融資を受けるためには基本的に審査を受ける必要がある。
審査内容が厳しいだけでなく、審査を受ける条件も厳しいことがあるため、事前の確認が必要である。
・メリット
議決権を渡さずに済むため、独自の経営方針を守ることができる
・デメリット
返済義務があり、金利が発生するため、利率や融資額によっては負担が大きくなることがある
③補助金・助成金
国や地方自治体が用意している制度を利用する手法。
・メリット
返済義務がない
・デメリット
「後払い」のケースが多いため、最初に必要な資金を自力で準備しなければならない
④クラウドファンディング
インターネット上の特定のサイトで、プロジェクト内容に賛同する不特定多数の人々から資金を募る手法。
購入型や寄付型などの形式がある。
・メリット
実績の少ない企業やリスクのある事業への挑戦の場合にも資金調達が成功する可能性がある
・デメリット
他のクラウドファンディングプロジェクトとの差別化が難しい
資金調達のポイント
資金調達にあたり、必要となる審査や書類の準備をスムーズに進めるために、あらかじめ押さえておきたいポイントが2点あります。
・目的と必要な金額を明確にする
資金調達の際には、その資金が「何のために必要か」「どのくらい必要か」という点を明確にしておく必要があります。
おおまかな見積もりでは、審査の際に妥当な融資額を計算することができないため、資金調達の目的と金額について明確に説明ができるようにしましょう。
・事業内容や計画で信頼を得る
金融機関や投資家に、融資をしても問題がないと信頼してもらえる事業計画かどうかという点は非常に重要です。
事業の特徴はもちろん、将来的なロードマップを具体的に説明し、リスクを踏まえた堅実で保守的な計画を示しましょう。
まとめ
会社を運営していくにあたり必要となってくる資金調達には様々な手法があります。
滞りなく進めるためは、あらかじめどのような手法があるのか、その特徴やメリット・デメリットを把握して、適切な手法を選び、必要な資金の確保を目指していきましょう。
「オクラス」をご利用いただくことで、
受け取った請求書をクレジットカードで支払うことができます。
〇審査不要で申し込みが可能、即日からご利用いただけます
〇最短で当日送金可能、自身の支払いをカードの締め日まで遅らせられます
※基本的には当日送金は平日8:31-15:59の間で決済されたものに限ります。
資金繰りやキャッシュフローの改善に大きく役立ち、
中小企業やスタートアップ企業の方に広くご利用いただいております。
執筆者 S.K