2023/11/21
給与

【今知りたい!】電子マネーとは?種類と支払いの仕組みを簡単解説

財布の中身がデジタルに変わりつつある今、電子マネーへの関心は急速に高まっています。
便利ではやい、だけどどう使うの?どんな種類があるの?
この記事では、そんな疑問を抱えるあなたのために、電子マネーの基本から、様々なタイプ、便利な使い方までのいま知っておきたい情報を簡潔にまとめました。
これを読めば、電子マネーの世界がグッと身近になるはずです。

今年4月に解禁された給与のデジタル払い制度。
しかし、これを利用したくても企業側が対応していなければ利用することができません。
PaymentTechnologyエニペイでは、その仕組みをご提供します。

 

そもそも電子マネーとは

電子マネーが日常的に使われるようになって、お財布の中がかなりスッキリしましたよね。
でも、「電子マネーって実際のところなに?」と聞かれると、意外と答えに詰まる人も少なくないでしょう。
カードタイプのものからアプリを介して使うもの、交通系から流通系、さらにはクレジットカードにチャージして使うタイプまで、種類は多岐にわたります。
電子マネーとは、プラスチックのカードやスマートフォンに内蔵されたチップ(ICチップなど)に金額を「チャージ」しておくことで、
レジでの決済をタッチやピッと一瞬で済ませることができる、非常に便利なキャッシュレス決済手段
のことです。
現金を直接使うことなく、手軽に支払いすることができるのが特徴です。
2023年現在、電子マネーは日本で広く使われるようになり、小売店はもちろん、飲食店や交通機関など、さまざまな場所で利用できるようになりました。

電子マネーとクレジットカードの違いとは

電子マネーとクレジットカード、このふたつはよく似て非なるものです。
まず、電子マネーは「前払い」のシステムが基本です。
あらかじめ、チャージしておいた金額内でのみ利用可能で、その範囲であればレジでサッと支払いが完了します。
一方、クレジットカードは「後払い」のシステムが基本です。
利用した分は後日、一括または分割で支払うシステムとなっています。
電子マネーは「即時決済」で、利用するとその場でチャージ残高が減ります。
クレジットカードとの違いは、金額の即時引き落としです。
また、電子マネーは基本的にチャージ後にのみ使用できるので、予算管理がしやすく無駄遣いを抑えることができるというメリットもあります。
クレジットカードは支払いの猶予がある分、使い過ぎのリスクもあるといえるでしょう。

エニペイとは、毎月指定日に、デジタルマネーを含む指定した受け取り方法で給与を最大5口座に振り分けることのできるサービスです。
「企業と、従業員と、従業員の給与債権の登録ができて、一定の日付・方法で給与(又は賃金)の全部又は一部を繰り返し支払い、
その結果を保持しておくことができるシステム」として当社がビジネスモデルの特許を取得しております。【特許第6928708号】

電子マネーの支払い方式 3選

電子マネーは、どんどん数が増えてきています。
ここでは、その支払い方式を3つの主要なタイプに分けてご紹介します。
各方式には、使用する際のメリットや特徴がありますので、自分のライフスタイルに合わせた選択が可能です。

「プリペイド型」とは

プリペイド型電子マネーは、事前にチャージしておくタイプです。
SuicaやWAON、nanacoなどがこのカテゴリに入ります。
例えば、Suicaなどの交通系マネーは基本1000円からチャージ可能で、最大2万円が上限です。
この方式の良い点は、使える金額がチャージした範囲内であるため、計画的なお金の使い方が求められる点です。
オートチャージ機能を持つカードもあり、利便性が高まっています。

「ポストペイ型」とは

ポストペイ型電子マネーは「後払いシステム」を採用している支払い方法です。
クレジットカードに似ていますが、小売店などでの小額決済に特化しており、支払いの際の手軽さの点が異なります。
利用すると、購入金額は直ちに引き落としされることなく、定期的に設定された日にまとめて支払います。
これにより、レジでの支払いは迅速になり、毎月の支出を一元管理しやすくなるため、お財布の代わりとして非常に便利です。
しかし、使いすぎのリスクもあるため、自己管理をしっかりと行う必要があります。
利便性と責任を兼ね備えたポストペイ型電子マネーは、計画的な支出管理に適しているといえるでしょう。

「デビット型(即時払い)」とは

デビット型電子マネーは、利用するたびに銀行口座から直接引き落とされるタイプです。
クレジットカードに似ていますが、利用可能額が口座の預金残高に依存する点が異なります。
後払いではなく、使った分だけ即時に口座から引かれるため、使い過ぎの心配がありません。
代表的なものには、J-Debitがあります。

電子マネーの種類と特徴を紹介

電子マネーの支払い方式について基礎知識をご紹介しました。
ここでは、実際にどんな電子マネーがあるか種類や特徴・それぞれの違いをご紹介します。

交通系電子マネーについて

交通系電子マネーとは、日本の鉄道やバスなどの交通機関で使用できるICカードです。
SuicaやICOCAなどが有名で、コンビニや自動販売機など日常生活の様々な場所でも利用可能です。
オートチャージ機能により、クレジットカードと連携して自動的にチャージが行われるため、非常に便利です。

流通系電子マネーについて

流通系電子マネーは、特定の小売店やスーパーマーケットで利用される電子マネーです。
発行企業のグループ店舗で利用することができます。
例えば、楽天Edy、WAON、nanacoなどがあり、チャージして使用します。
これらは特定の店舗でのみ利用可能であり、ポイント還元や割引などの特典が得られることが多いです。

クレジットカード系電子マネーについて

クレジットカード会社が発行する電子マネーもあります。
これらはキーホルダー型のものや、クレジットカード自体にICチップが搭載されているタイプがあり、クイックペイなどのブランドで知られています。
後払い式が多く、クレジットカードの利用と同様に利用後の決済となります。

QRコード系電子マネーについて

QRコード系電子マネーは、スマートフォンのアプリを使用し、QRコードやバーコードを読み取って決済を行います。
楽天ペイやPayPayなどが代表的です。特定のキャンペーン時には高い還元率を提供することがあり、また個人間送金機能も備えているものが多いです。

電子マネーの選び方とは

電子マネーにはどんなポイントから選ぶのが良いのでしょうか。簡単に選び方を解説いたします。

還元率重視

還元率が高い電子マネーを選ぶことで、実質的な割引を受けられることがメリットです。
使用するたびにポイントが貯まり、貯まったポイントは次の買い物で使用することができます。

よく使う店舗・サービスによって選択

普段から頻繁に利用する店舗やサービスが提供している電子マネーを選ぶことで、特典や割引を最大限活用できます。

支払い方式で選択

ここまでの前章で説明した、前払い式、即時払い式、後払い式など、自分の支払いスタイルに合わせた電子マネーを選ぶことが大切です。

電子マネーを使うメリットとは

令和の現代、財布の中をみてみると、カードが山のように…あれ?現金、どこ行った?
そう、私たちの生活に、静かに革命をもたらした「電子マネー」の影響により、現金を見る機会がめっきり減りました。
基本的には、スマホやカード一枚あれば、あなたはもう「お会計」で慌てることがありません。
ピッと一瞬で支払い完了。このスマートさが電子マネー全般にいえる最大のメリットです。
さて、電子マネーの利用者側のメリットと導入側のメリットそれぞれについてみていきましょう。

利用者側のメリットについて

・決済処理スピードが早い

・現金を持ち歩かなくて良い手軽さ

・お金の管理が簡単に

上記3点のポイントに絞って紹介していきます。

決済処理スピードが早い

さて、忙しい朝のコンビニ。あなたの前には大行列…でも大丈夫。電子マネーなら、あっという間に支払いが完了。
ICカードやスマートフォンをかざすだけで、貴重な時間を浪費することなく、スピーディーに日々の支払いをクリアできてしまいます。
これが現金との大きな違いです。
財布から小銭やお札を数えてレジへ出す手間も、店員さんのおつりを待つイライラもなくスマートに生活できます。

現金を持ち歩かなくて良い手軽さ

電子マネーなら、財布を持たずにお出かけができてしまいます。
財布の現金を持ち歩かないことで、大金を持ち歩くリスクも減らせるので、セキュリティ面でも一安心です。
旅行やお出かけの際も、現金の心配をせずに済むので、もっと自由に、もっと楽しく時間を過ごせるはずです。

お金の管理が簡単に

電子マネーのいいところは、使った記録がすぐアプリでチェックできることにあります。
お金の見える化ができちゃいます。予算管理もラクラクで、節約もより計画的になります。
さらに、ポイントが貯まる電子マネーなら、支出がそのまま次のお得につながります。
レシートを残さずとも、履歴を確認することができますのでお金の管理が簡単になります。

店舗側のメリット

電子マネーには店舗側にもメリットがあります。以下に解説していきます。

会計処理がスムーズに

レジでの会計って、実は店側にとってもけっこうなストレス。
特に繁忙時間には、あの小銭のやりとりが意外と時間を食います。
でも、電子マネーなら、その「ピッ」という一瞬で全てが解決です。
レジの行列もサクサク進むので、お客様のストレス軽減はもちろん、従業員の作業効率もグッと上がります。

キャッシュレス決済を重視する顧客を集客化

キャッシュレスはもはやトレンド。
電子マネー対応のお店は、それだけで一定の顧客層を引きつけます。
特に若者やビジネスパーソンは、キャッシュレスの利便性を重視する傾向にあるので、彼らをターゲットにした商戦が可能に。
集客化のひとつにも現代としてはなっています。

電子マネーのデメリットとは

電子マネーの利便性は誰もが認めるところですが、どんな便利なツールにもその使い勝手を考えさせられる側面があります。
今回は、電子マネーの光に隠れがちな陰、つまりデメリットに焦点を当ててみましょう。

事前にチャージが必要

電子マネーを使うには、あらかじめお金をチャージしておく必要があります。
これは同時に、資金の計画的な管理を強いられることを意味します。
もちろん、これが自己管理に繋がるという肯定的な見方もできますが、急な支出が必要になった場合、利用可能な資金に制限があることが不便と感じられるシチュエーションは少なくありません

チャージした金額は、現金には戻せないケースも

電子マネーにチャージしたお金は、基本的には現金に戻すことはできません。
またはできたとしても手数料がかかるケースがあります。
これは、特に多額をチャージした後に、そのプラットフォームの利用頻度が減った場合などには注意です。チャージする際には気を付けましょう。

停電や災害時に使えない可能性も

もし停電や災害が発生した場合、電子マネーは使えなくなることがあります。
この点に関しては、現金と比較して電子マネーの脆弱性が浮き彫りになります。
災害対策としては、非常時に備えてある程度の現金を保持しておくことが賢明といえるでしょう。

電子マネーとクレジットカードの連携で、ますます便利に

一方で、電子マネーの弱点をカバーするのがクレジットカードとの連携です。
電子マネーとクレジットカードを連携させることで、自動的にチャージが行われたり、クレジットカードの支払いサイクルを利用して現金を手元に置きつつ電子マネーを利用することが可能になります。
例えば、定期的にオートチャージされる機能は、残高を気にすることなくスムーズな決済を可能にし、急な出費があっても柔軟に対応できます。
また、クレジットカード経由でのチャージによってポイントが貯まるメリットもあり、賢く活用すれば経済的なメリットの恩恵を受けることも可能です。
これにより、電子マネーの利用はさらに身近で便利なものになりつつあります。

給与が電子マネーでも受け取れる?給与DXエニペイをご紹介

エニペイとは、毎月指定日に、デジタルマネーを含む指定した受け取り方法で給与を最大5口座に振り分けることのできるサービスです。
「企業と、従業員と、従業員の給与債権の登録ができて、一定の日付・方法で給与(又は賃金)の全部又は一部を繰り返し支払い、その結果を保持しておくことができるシステム」としてPaymentTechnologyがビジネスモデルの特許を取得しております。【特許第6928708号】
自分のお給料全額を電子マネーで受け取りたいとは思わないですよね?
ですが、チャージしたり何かしら現代の世の中ですと、振り分け を行っているのです。
その 振り分けいわばチャージという行為が、給料が振り込まれる瞬間に自動的に行われれば便利じゃないですか?というのが、PaymentTechnologyエニペイです。

エニペイとは?】

1.企業が銀行の口座を介さず、スマートフォンの決済アプリや電子マネーを利用して振り込むことができる。

2.従来の口座以外に給与を振分け可能
デジタルマネーを含む指定した受け取り方法で、証券口座や給与を最大5口座に振り分けることのできる

3.ビジネスモデルの特許を取得済み

従業員の給与債権の登録ができ、一定の日付・方法で給与の全部又は一部を繰り返し支払い、その結果を保持しておくことができるシステム【特許第6928708号】

まとめ

電子マネーは現代の買い物をよりスマートにする鍵となっています。
この記事を通して、今や電子マネーはただの支払い手段ではなく、利便性や経済性を追求するライフスタイルの一部である電子マネーについてご理解いただければ幸いです。

エニペイとは?】
毎月指定日にデジタルマネーを含む指定した受け取り方法で給与を最大5口座に振り分けることのできるサービスです。
用途に応じて複数の口座を使い分けている人は86% (※)
上記のようなニーズを踏まえ生まれた「エニペイ」が 振込先を指定できることで便利に!
給与口座の振り分け・デジタルマネー払いの導入を支援します!
※出典:「銀行の使い分けに関するアンケート調査」マイボイスコム株式会社調べ(2023年4月)

執筆者 M.S

Popular posts

List category

List tag