2023/08/30
請求書

インボイス制度により何が変わる?現行制度との変化を比較

2023年10月1日からインボイス制度がはじまりました。
インボイス制度は消費税に関わる制度で「仕入税額控除」の仕組みが変わってきます。
今回はインボイス制度の導入によって何が変わるのか、現行制度と比較しながら解説していきます。

PaymentTechnologyの「請求書クラウド」は、月額980円で請求書の発行と管理・保存ができます。

電子帳簿保存法、インボイス制度、何から始めればいい?
請求書にお金をかけたくない!という方はぜひお問い合わせください!

■インボイス制度で何が変わる

冒頭でも述べましたが、インボイス制度は新しい仕入税額控除の仕組みです。
仕入税額控除とは、
課税事業者において「課税売上の消費税から課税仕入れの消費税を差し引く(控除する)こと」をさします。

そして仕入税額控除をするためには、適格請求書発行事業者が発行する適格請求書(インボイス)が必要になってきます。
この点がインボイス制度によって一番変わるところです。
次の見出しにて詳しく解説します。

■現行制度との比較

インボイス制度による変更点を、現行制度と比較しながら解説していきます。
比較の観点は主に3つです。

①仕入税額控除の要件

現行制度
・免税事業者の請求書も仕入税額控除が可能
・3万円未満(税込)の取引については帳簿の記載があれば仕入税額控除が可能
・帳簿および区分請求書などの保存が必要
インボイス制度
・免税事業者からの仕入税額控除は不可能(ただし経過措置あり)
・3万円未満(税込)の取引についても、インボイスなどの保存がなければ仕入税額控除が 不可能
・帳簿および適格請求書(インボイス)の保存が必要

②請求書について

現行制度
・請求書を交付する義務なし。
インボイス制度
・相手方(課税事業者)からの要求に応じて、適格請求書を交付する義務・保存する義務あ り

③消費税の計算

現行制度
・消費税の端数計算は商品ごとに実施
・消費税額の計算方法は「割戻し計算」のみ
インボイス制度
・消費税の端数処理は適格請求書(インボイス)につき、税率ごとに1回
・消費税額の計算方法は「割戻し計算」か「積上げ計算」のどちらかを選択

上記の点が現行制度と比べて大きく変わってきています。
制度については要件が変わってくる可能性もあるので、国税庁のHPをしっかり確認するようにしましょう。

■まとめ

今回はインボイス制度開始にあたって、変更点を現行制度と比較しながら解説いたしました。
インボイス制度に対応する場合には、上記変更点に対応していく必要があります。本記事がご参考になれば幸いです。

PaymentTechnologyでは、

月額980円で請求書の発行と管理・保存ができ、さらに2023年10月からはじまったインボイス制度・2024年1月からはじまる電子帳簿保存法にも対応の「請求書クラウド」、

受け取った請求書の支払いをカード決済にて行うことができるサービス「オクラス」、

発行する請求書にカード決済での支払い機能を付帯するサービス「ハヤメル」を展開しています。

これらサービスを導入いただくことで、BtoB決済を即時お取引の選択肢に加えることができます。

資金繰りの悪化を一時的に回避する方法としてご利用頂くケースが増えております。

当日の申込み利用も可能なため急な利用にも対応可能です。

ぜひお取引にお役立てください!

執筆者 S.K

Popular posts

List category

List tag