2024/01/26
BtoB決済

取引先に信用不安を感じたら?何をすべきかPoint解説

取引先の信用不安が浮上した際に行うべき行動、重要なポイントの察知、早期の対応方法、適切な取引先との契約解除のタイミング、そして債権保全と回収の実施方法について、具体的かつ詳細に解説します。

信用不安とは?


取引では相手企業の信用が基本です。
信用不安とは、取引先が経営難や財政問題を抱えている可能性がある状況のことを指します。
これは、期限内の支払いの遅れ、継続的な経営の悪化、代金の支払いができない状況などから発生することがあります。
企業にとっては、ビジネスリスクが高まる重要なサインです。
信用不安がある取引先とのビジネスはスムーズに進行しにくく、支払いの期限が守られないケースもあります。これにより企業経営が悪化し、次の取引への影響も避けられません。

 

信用不安情報をいち早く察知する方法とは


取引先の信用不安を速やかに察知するような方法はあるのでしょうか?
企業間の取引はお互いの信用に基づくものですが、経営が悪化し倒産や破産の可能性を持つ企業も存在します。
そういった信用不安を抱く取引先が現れた場合、取引を停止し債権回収を行わなければいけないというような、難しい事態に遭遇することもあります。それを防ぐためには、早期に取引先の信用情報を確認し、不安要素を見つけ出すことが必要です。一例ですが、少しご紹介していきます。

支払条件の変更の申し出


突然の支払条件の変更は、取引先からの危険信号かもしれません。
取引を継続するためには、信頼関係と確実な資金繰り、期限厳守の支払いが不可欠です。
手形、現金、代物弁済など、取引条件に変更があると、相手企業の資金状況に不安がある可能性を示しており、将来的なキャッシュフローが見込めないケースも考えられます。
支払条件の変更をただ受け入れるのではなく、次に進むべき理由を探すことが重要です。取引先がなぜ条件変更を提案したのか理由を直接聞き、第三者の意見も参考にしましょう。信用判断には専門知識が必要なので、専門家の意見を取り入れて最終判断を下すことが適切です。
各取引ケースは特性が異なり、対処法も変わることを覚えておいてください。

公表されている企業情報


企業の信頼性や財産状況の確認は、不安解消と取引の安定化に必要です。
その実現のためには、公開されている企業情報や登記情報を詳細にチェックする必要があります。
なぜなら、これらから経営状況や信用情報を読み取ることができ、企業の信用状況の判断をする助けとなるからです。
これらの情報には、決算内容や企業の所有権移転、抵当権設定状況などの具体的な項目が含まれています。
また、金融関連事業者や個別業者から提供されるクレジット情報などは、信用リスクを早めに把握する手段となります。

 

社内の不審な言動の疑い


取引関係の信用不安を解消するには、取引先の状況を確認することも重要です。
突然、取引先から不審な言動が感じられた場合、それは多くの場合、経営の状況や取引先の事情が変化している可能性を示す重要な信号です。
例えば、約束の連絡が遅れたり、担当者が変わるような状況は、取引先の在庫の減少や経営破綻を示す重要な事例と同等です。
また、取引先から連絡がなかったり、担当者が変わる理由が説明されていないときは、これらの変化が大きな問題を予兆している可能性があります。
したがって、早期にこれらの変動を発見し、悪化する前に適切な対応を続けるためには、情報を社内で共有し、相手方の状況を常に把握することが必要です。

 

業界内の噂にも注意


信用調査や債権回収に関わる取引先の信用不安情報は、業界内の噂として広まることが多々あります。
その情報提供者は同業他社だったり、情報提供業者だったりします。しかしそれだけでなく、信頼できる取引先も重要な情報源となります。
しかし、耳に入った情報に対しては慎重な態度が求められます。
外部の信用調査会社に情報を伝える前には、事実性を確認しましょう。
業界内で噂されている会社が、実は競合企業の根拠のない噂で、実際には個人の不渡りや支払いに何ら問題ない場合もあります。
また、取引先企業が決算等で危機的な状況に陥っているか、担保や次回の支払いに影響が出るような状況があるかのチェックも忘れないように行いましょう。
このケースでは、債権回収の専門家が大変重要な役割を果たします。
情報は部分的なものだけに頼らず、全体的な視野を持つことが取引関係維持と信用回復には欠かせません。

 

信用不安の場合の対処方法


ビジネスの中で、取引先から生じる信用不安への対応が見られる場合には、
適切な対処方法を理解し実行することが重要です。以下に具体的な対処方法を紹介します。

 

信用不安情報の正確さを確認


取引先の信用不安に備えて、情報の精査が重要です。
ビジネスの場で取引先の信用不安が浮上したとき、みなさんはどう対処しますか?
状況によっては、企業経営に影響を及ぼすリスクもあります。だからこそ、正確な情報に基づいて具体的な戦略を立てることが求められます。
最初に、取引先の信用不安情報が本当に正確かどうか確認することが重要です。
この確認作業は、ただの噂や不確定要素に振り回されないためのビジネスの防衛策でもあります。
一方で、情報の出元を特定し、信用調査会社や金融機関などの第三者から得た客観的な情報に基づいて判断するべきです。
さらに、情報が真実であれば、その原因を探ることで、より具体的な対策を考えることが可能です。
例えば、取引先の資金の流れが変わっている、支払い条件が変更されている、理由の説明があいまいな場合など、その変化が信用情報の低下に影響を与えている可能性があります。
このような状況下で、自社のビジネス方針をどう変更すべきかを検討することが必要です。
これによって、将来的なリスクを避け、自社の信頼性を損なわない経営を目指すことができます。

 

信用不安を払拭する説明を要求


取引先の信用不安情報が真実だと判断した場合の次の行動は、強くて具体的な説明を要求することです。
どのような状況であっても信用不安を取り除く説明は、企業としての問題対応能力を示すことになります。
取引先が現在その問題にどのような形で対処しているのか、また今後の対応策や行動計画が何かを精確に理解することは、信用不安解消への一歩となります。つまり、取引先が倒産等の過酷な状況であっても、正確な事情を教えてもらうことで、こちらも適切な判断を下すことが可能になります。
信用不安解消には、事実を明確に把握することからはじめるべきです。
事実を知らないまま取引を進行することは、あなたの財産にとって大きな不安要素となる可能性があります。
ここで大切なのは、対話による説明要求です。あなたの要求と取引先の説明が一致すれば、信用不安は払拭されます。
企業経営において取引は生命線であり、その成功は経営者自身の判断に左右されます。
具体的な説明要求を通じて、物事の真相を明らかにし、信用不安を乗り越えましょう。

 

資料の開示要求


取引を続ける上で、ビジネスパートナーの信用状況が不安となった場合、その解決策を探求することは重要です。
具体的な判断材料として、最初に取引先から詳細な説明を要求し、さらにその根拠となる資料の開示を求めることがステップとなります。
資料開示とは、財務データや業績予測、経営計画など多岐にわたる内容が含まれます。
口頭説明だけでなく、これらの書面による証拠を用いることで、契約内容の変更や動産・不動産の登記、仮差押えといった手続きや、今後発生しうる債権や債務の条件確認など、取引上の判断を行うことができます。
さらに、取引先が決算調整や資金繰りの問題を持つなど、企業力に問題が見られる場合も、事実関係の確認や抵当権の設定、スポンサー企業との合意など、M&Aや契約書に関する対策が可能です。
これらの情報の開示により、自社の利益を保護し、ビジネスを続けるための重要な情報を収集することが期待できます。
ただし、開示された資料は自社の財産を保護するための有効な手段であるため、取得後は適切に管理し、必要に応じて税務申告などに使用することが必要です。
本記事はその一例として参考にしていただければと思います。

 

取引方針を検討


企業経営の安定には信用情報を重視した取引方針の改訂が必要です。
与信不安が生じた場合には、現行の取引先に対し即座にその情報を確認し、具体的な説明や資料を開示することが求められます。
その情報を踏まえ、自社のための取引方針の見直しが重要となります。
時折、取引条件の見直したり、新規の取引先を探すなどの判断を行うことや、信用保証など担保を設定することで、リスクを抑制する多角的で継続的な検討が求められます。
この期間中に、企業法務に詳しい弁護士からのアドバイスを求めたり、抵当権取得など、様々な手段を検討することが重要となります。
ただ、これらの活動は全て自社の債権管理や業績維持、さらには増加を図るための手段です。
もし、取引先の変更や撤退を慎重に検討するなどの危険が予観される場合は、その時こそ最善策を選択し実行する瞬間となります。
適切な判断により、企業経営の安定性を維持することが可能となります。
経営を守るためにも、信用情報を基にした取引方針の見直しは定期的に行うことをお勧めします。

 

信用不安の取引先への対処法


ビジネスにおいて、取引先から信用不安のサインが見えた時、どのように対応すべきかは非常に重要です。
ここでは、信用不安を感じた取引先に対して取るべき具体的な対処法を紹介します。

 

支払い督促


最初のステップとして、支払いの督促を行います。
これは、取引先に対し、支払期限の遵守を改めて通知することを意味します。
この際、書面での通知が効果的であり、内容証明郵便を使用することで、後の法的手続きにおいても役立ちます。
特に、支払いに遅延が生じている取引先には、まず支払いの督促を考えるべきです。

 

商品を引き上げる


契約条件によっては、支払いが遅れている商品を引き上げることが可能です。
これは、取引先が破産する前に、自社の財産を保護するための手段となります。
ただし、この措置を取る前に、契約条件を再確認し、必要な場合は法的アドバイスを受けることが重要です。

 

仮差押えで財産を保全


取引先が倒産する可能性がある場合、仮差押えを用いて財産を保全することができます。
これにより、後の強制執行や債権回収の際に、取引先の財産を確保できる可能性が高まります。
ただし、仮差押えは裁判所の手続きを経る必要があり、専門家のアドバイスを受けることが望ましいです。

 

信用不安を理由に契約を解除する


あなたの会社が信用不安から脱する一つの手段として、取引先との契約を解除することが考えられます。
これは、取引先が倒産の危険性があまたは債権回収の可能性が低いと判断したときに、考慮すべき選びとなります。
専門家による調査で取引先の財産状況や支払能力を評価し、その結果に基づいて判断が必要です。
契約解除は慎重に行う必要があり、契約書の条項を確認し、法的な助言を受けることが推奨されます。

 

債権譲渡を検討


取引先に対する債権を第三者に譲渡することもひとつの選択肢です。
これにより、少なくとも一部の債権を現金化し、資金の流動性を確保することができます。
まず、債権譲渡とは何かを説明します。
債権とは、例えば取引先が商品の支払いを滞らせている状況下の「債務」のことを指します。
この債務を弁護士や債権回収会社に譲渡することで、取引リスクから身を守ることができます。
このような債権譲渡は、取引先の経営が悪化した際に有効な対策とされています。
債権譲渡には適切な契約書の作成が必要であり、譲渡の条件や影響についても専門家のアドバイスが必要です。

 

ハヤメルオクラスの紹介


取引先からの信用不安に適切に対応する手段として、PaymentTechnologyハヤメルオクラスをご紹介します。
後払い決済ならPaymentTechnologyが提供する「オクラス」をぜひご利用ください。

オクラスとは、請求書の銀行振り込み払いの期日を、お持ちのクレジットカードの締め支払い日に準じて、最大で53日間延長できるサービスです。
仕組みとしてはクレジットカードの与信枠を活用しており、多くの方が気軽に利用できます。
実際のオクラスの利用方法もシンプルで簡単です。
まず、買い手側企業がオクラスに登録すると、PaymentTechnologyが決済代金の立て替えを行います。
次に、買い手側企業の名義で請求元の銀行口座に、即日お振込みを実行します。
その後、買い手側企業の銀行口座から30日から53日後にクレジットカード決済として代金を引き落とされるという流れです。
ファクタリングよりも手軽に資金調達できる方法として、さまざまなお客様にオクラスをご活用いただいています。

PaymentTechnologyの「ハヤメル」は、通常の請求書に、クレジットカード決済機能を請求書に追加することのできるサービスです。
請求書を受け取った企業がカード決済を可能とします。
一部、ファクタリングと似た効果を得られるサービスとなります。
ご利用して頂くと、請求書のフォーマット統一、管理、支払いをハヤメルで一本化することができます。
信用が不安だな。と思った際には、ぜひハヤメル/オクラスの活用を行ってみてください。

 

まとめ


取引先に信用不安を感じた場合、正確な情報の確認、原因調査、直接対話、法的アドバイスの取得が重要です。
信用不安の原因が一時的なものか、長期的な経営危機によるものかを見極め、対応策を検討します。
財務的対策や信用不安の継続的なモニタリングも必要です。
これらのステップにより、リスクを適切に管理し、取引先との関係を安定させることができます。
ビジネスの安全を確保するために、これらのポイントを理解し、実行することが重要です。

PaymentTechnologyでは、月額980円で請求書の発行と管理・保存ができ、さらに2023年10月からはじまったインボイス制度・2024年1月から開始の電子帳簿保存法にも対応の「請求書クラウド」、受け取った請求書の支払いをカード決済にて行うことができるサービス「オクラス」、発行する請求書にカード決済での支払い機能を付帯するサービス「ハヤメル」を展開しています。
これらサービスを導入いただくことで、BtoB決済を即時お取引の選択肢に加えることができます。
資金繰りの悪化を一時的に回避する方法としてご利用頂くケースが増えております。
当日の申込み利用も可能なため急な利用にも対応可能です。ぜひお取引にお役立てください!

執筆者 M.S

Popular posts

List category

List tag