2023/11/16
BtoB決済

【わかりやすく解説】でんさい割引とは?仕組みやファクタリングとの違い

近年、経済界で耳にする「でんさい」や「でんさい割引」。この言葉、一体何を指しているのでしょうか?
もしかすると、名前だけ聞いたことがある、もしくは全く知らないという人もいるかもしれません。
そもそも、でんさいとは何か、その特性や機能はどういったものなのか。
また、その中でも「でんさい割引」とは何か、そしてこれと似たような役割を果たす「ファクタリング」との違いは何か。
これらの疑問に対する答えを、シンプルでわかりやすく解説していきます。

ハヤメル】とは?
クレジットカード決済を請求書に追加することで、ファクタリングと似た効果を得られるサービスとなります。

電子記録債権(でんさい)とは?

でんさいとは、電子記録債権のことをいい、従来の手形や振り込みにかわる決済手段で、株式会社全銀電子債権ネットワークにより運営されています。
手形債権あるいは指名債権が持つ課題を克服し、資金調達の円滑化を目的として新たにつくられた金銭債権です。

でんさいと従来の手形が異なる点は、次のとおりです。

・分割できる
・紛失および危険のリスクがない
・収入印紙および用紙代がかからない

従来の手形は証書であるため、一部を裏書きしたり、割り引いたりできません。
一方ででんさいは、一部のみを支払う分割払いにも対応しており、利便性に優れています。
また、オンライン上で管理するため紛失等のリスクがなく、収入印紙や用紙代も必要ありません。

デジタル化の進む金融界:「でんさい」の手形電子化とは

デジタル化、世にいわれるDX化は、私たちの日常生活からビジネスの現場まで、あらゆる場面で変化をもたらしています。
特に金融界では、このデジタル化の動きが見えるのは、手形の電子化、すなわち「でんさい」のシステムといわれています。
従来、手形というと、紙媒体を取引先に郵送したり、銀行での決済を行ったりと、多くの手間と時間がかかるものでした。
しかし、でんさいの導入により、これらのプロセスが大幅に短縮され、取引のスピードが飛躍的に向上しています。
また、物理的な手形の紙の保管や管理のリスクからも解放されるため、ビジネスの効率化だけでなく、セキュリティ面でも大きなメリットがあるといえます。
従来の紙の手形や小切手とは異なり、でんさいはインターネットを通じて取引が可能です。
例えば、従来の紙の手形取引で必要だった手間や時間、さらには印紙代などのコストを大幅に削減することができます。
また、でんさいには従来の手形にはな新たな特徴もあります。
例えば、一つのでんさいを複数の取引先に分割して支払うことができるため、資金繰りの柔軟性が増します。
さらに、電子的な取引のため、取引の履歴やデータの分析が容易になり、より効果的なビジネス戦略の立案が可能となります。
総称すると、でんさいはデジタル技術の進化により生まれた新しい取引方法で、従来の手形や小切手とは一線を画する革命的なシステムです。
その柔軟性、効率性、安全性は、これからのビジネスの世界で大きな役割を果たすといわれています。
それでは、このあとそれぞれメリットを少しずつ紹介していきます。

印紙代がかからないメリット

でんさいによって、印紙代がかからないメリットを紹介いたします。
その最大の特徴は、紙の手形に必要とされる印紙代が全く必要ない点です。
電子化によって出来た独自の制度で、通常の紙の手形とは異なる取り扱いがされ、その結果、国から課される印紙税が不要となる仕組みです。
この利点を活用することで、通常の取引における費用を大いに節約し、企業のキャッシュフローを改善することが可能になります。
印紙代がかからない分、資金調達や営業効率の向上にも有効的であるといえます。

手形取引ではできない分割可能

次のメリットといえる部分は、手形の分割が可能となる点です。
手形取引において、手形の分割が可能になることで、小額の資金調達だけでなく、必要な額だけをピンポイントで調達できるようになります。
これは、資金繰りが苦しい企業が、必要最低限の金額だけを調達し、経営の安定に寄与することを可能にします。
デジタル化によるでんさいのメリットを考慮すると、従来の手形取引だけでなく、新たな可能性を確認し、資金繰りの選択肢として考えてみてください。
各企業の具体的な状況に応じて、最適な手段を見つけることが重要です。

手形取引と同じく割引可能

ビジネスを先に進めるためには、適切な資金調達が必要不可欠です。その一つの方法として、電子割引が注目されています。
従来の手形取引と同じように、電子割引も取引が可能で、柔軟な資金繰りを可能にします。
待ち時間なしにスピーディに資金を調達できることは、積極的なビジネス展開に大きな利点です。
ただし、手形取引と同じく割引手数料が必要になるため、割引率の違いにより損失を生じる可能性もあります。
このリスクを考慮し、電子割引を活用する戦略を立てることが重要です。
さらに、電子割引と別の資金調達方法であるファクタリングの違いを理解することも大切です。
これらの理解により、資金調達の戦略を具体的で効果的に策定し、ビジネスの成功につなげることができます。

ファクタリングとは?その特徴とでんさい割引との違いについて

企業の経営者にとっては、資金調達は避けられない課題です。
その一つの解決策として電子債権割引やファクタリングが思い浮かぶケースが多いでしょう。
しかし、これらの具体的な仕組みや特性を理解している企業は少ないかもしれません。
ここでは、電子債権割引とファクタリングの仕組みや特性を詳しく解説し、それらの違いを説明します。

でんさい割引とは

でんさい割引とは何か、いま一度ここでみていきましょう。
「でんさい割引」とは、この電子記録債権を金融機関などに売却し、現金化することをいいます。
これは売掛債権を金融機関に移譲し、その対価として資金を得る仕組みであり、手形と同等の割引費用を支払うことで資金調達を速めることが可能となります。
これらの取引が電子記録債権として円滑に進行し、企業のキャッシュフローの改善に大いに役立ちます。
しかし、電子割引には注意点も存在します。割引費用はかかりますのでそこは留意点です。

ファクタリング:売掛債権を売却する画期的な資金調達方法

ビジネスの世界では日々資金繰りの問題は重要です。
特に中小企業やスタートアップでは、日常の運転資金や成長資金の確保が大きな課題となることが多いですよね。
そんな中で、近年注目されているのが「ファクタリング」という資金調達の方法です。
そこで、この機会にファクタリングの魅力や特徴について、わかりやすく解説していきたいと思います。
まず、ファクタリングとは簡単に言うと、企業が持つ売掛債権を専門の金融機関に売却し、その売掛金を即時に受け取る方法のことを指します。
売掛金を持っているということは、本来ならば将来的には入金されるお金があるということですが、その入金までの間を待っている間に資金繰りが厳しくなることも考えられます。
そこで、ファクタリングを利用することで、未来の入金を現在の現金に早変わりさせるのです。
では、ファクタリングの最大のメリットは「スピード感」です。
通常の銀行融資の場合、審査や手続きに時間がかかることも多いですが、ファクタリングであれば、売掛債権の詳細を提供するだけで、短期間内に資金を受け取ることができます。
また、ファクタリングは、売掛債権の「売却」であるため、負債としての計上がなく、企業の財務状況を悪化させずに資金調達が可能です。
しかしながら、ファクタリングには注意点もあります。売掛債権を売却する際、一定の割引率が適用されるため、売掛金の全額を受け取ることはできません。
そのため、この割引率や取引条件をしっかりと理解して利用することが大切です。
総じて、ファクタリングは、迅速かつ柔軟に資金を調達することができる非常に有効な手段です。
特に資金繰りに困っている企業や急な資金需要が生じた場合には、一考の価値がある方法といえるでしょう。

オクラス」をご利用いただくことで、受け取った請求書をクレジットカードで支払うことができます。

〇審査不要で申し込みが可能、即日からご利用いただけます。
〇最短で当日送金可能、自身の支払いをカードの締め日まで遅らせられます。
※基本的には当日送金は平日8:31-15:59の間で決済されたものに限ります。

資金繰りやキャッシュフローの改善に大きく役立ち、中小企業やスタートアップ企業の方に広くご利用いただいております。

でんさい割引の利用の流れとは

でんさい割引を利用する際の注意すべきPointを解説いたします。

買戻しの可能性

特に、運用中に起こる可能性がある「買戻し」について詳しく解説し、注意点をお伝えします。
「でんさい割引」とは、売主が持っている債権を割引価格で買い取り、現金化する取引のことを指します。
その利便性から多くの企業が利用していますが、同時に潜在的なリスクもあります。
その一つが、買戻しオプションを導入することで生じる「買戻し」です。
「買戻し」とは、売り主が一度渡したでんさいを返却を求められ、再び自分のものにする行為のことをいいます。
この仕組みは便利な一方で、割引で現金化したでんさいが予想外のトラブルを引き起こす際の安全策ともなります。
例えば、でんさいの購入者が財政状況が悪化し、支払いができなくなった場合などが考えられます。
このようなリスクはきちんと考慮し、事前に潜在的なトラブルに備えるために買戻しオプションを含む契約を結ぶことも選択肢の一つとなります。
でんさい割引を上手く利用するためには、このような細かい点まで理解し、慎重に契約を進めることが大切です。
ファクタリングとの違いを理解し、でんさい割引の良い点と悪い点を把握し、最適な資金調達方法を選ぶ参考にしていただければと思います。

でんさい割引の割引率と受取金額の目安

でんさい割引の割引率は、通常0.5%〜2%の範囲で設定されます。
この割引率と割引手数料は直結しており、結果として受取る金額、つまり、売掛金額から手数料を差し引いた額に影響を与えます。
ただ、割引率やその結果の受取金額は、審査結果や契約内容により変動します。
割引率が一定ではないため、金融機関ごとに微妙な違いがあります。
それは、金融機関が様々な要素を考慮し、リスクとリターンをバランスよく管理するためです。
この状況を考え、企業者は電子割引を活用する際、自社の財務状況やビジネスの状態を理解した上で、複数の金融機関の条件を比較検討することが必要です。
その選択により、自社に適した割引率を持つ金融機関を選び、最大の効果を得られます。
皆さんも、電子割引を検討する際は割引率と手数料を理解し、自社に最適な金融機関を選ぶことを考えてみてください。
その結果、資金調達の効率を上げ、ビジネスの可能性を広げることができるでしょう。

PaymentTechnologyハヤメルのご紹介

PaymentTechnologyの「ハヤメル」は、請求書受取企業がカード決済できる請求書サービスです。
受け取った請求書をそのままクレジットカードで支払いが可能ですので、
請求書のフォーマット統一、管理、支払いがハヤメルで一本化することで、DX化が実現でき、業務改善が可能です。

まとめ

いかがでしたでしょうか?
でんさい割引をざっくりとまとめると、手形をデジタル化した電子記録債権(でんさい)を割引することで資金を得る手法です。
ビジネスシーンでの資金繰りや短期的な資金需要に応えるための便利な方法といえます。
特に、でんさいなら印紙代もかからず、分割も可能。ちょっと未来的な感じで、デジタル技術の進化を感じる部分もありますね。
一方、ファクタリングは売掛債権を現金にすることができる手法です。
でんさい割引とはまた少しニュアンスが違いますが、どちらも資金繰りの助けとなるものです。
結論として、でんさい割引もファクタリングも、企業の資金調達にとって有益な手段といえます。
Payment Technologyでは、「オクラス」という、請求書の決済をカード払いでできるサービスを紹介しています。
法人カードをお持ちであれば誰でもご利用することができ、キャッシュアウトを遅らせることで資金繰りを改善するような効果を得ることができます。
このようなBPSPといったスキームも、企業間決済の1つの方法として注目を集め始めています。

執筆者 M.S

Popular posts

List category

List tag