ビジネスにおいて、取引先との信用はとても重要ですよね。この取引先とこれから取引をはじめて本当に大丈夫?信用できる?と思ったことはないでしょうか。
そんなときは、信用調査について少しでも知っておくのがきっと役立ちます。本記事では、信用調査(別名、与信調査)の基本から解説していきます。Pointをみていきましょう。
Payment Technologyの【オクラス】とは?
受け取った請求書をクレジットカードで支払うことができるサービスとなります。
月末にでるお金をカードの引き落とし日までキャッシュアウトのポイントをずらすことで、キャッシュフローの改善が見込めます。
目次
信用調査(与信調査)とは?
信用調査、別名与信調査は、企業と企業がビジネスにおいて取引する際に、取引先の相手を知るために行う調査のことをいいます。
この調査は、企業が新しい取引先とのビジネスをはじめる前に、その相手方の信用度を評価するために行われます。
要するに、信用調査は、取引先が将来にわたってその財務的な義務を果たす能力があるかどうかを判断するためのものです。
信用調査は、企業が信用リスクを管理し、財務的な安全を保持するための重要なツールです。
具体的には、取引先の財務状況、過去の支払い履歴、業界内での評判、さらには法的問題の有無など、多岐にわたる要素を検討します。
このプロセスを通じて、企業は取引先が信用に足るかどうかを判断し、適切な与信限度を設定することができます。
信用調査の方法
信用調査の方法は、ビジネス取引における取引先の信用度を評価するために多岐にわたります。
主要な調査方法には、社内調査、直接調査、外部調査、依頼調査があります。
それぞれみていきましょう。
社内調査
自社内のリソースを活用して行う調査です。まずは、社内の調査からはじめましょう。
過去の自社内での取引記録や営業担当者の情報を基に、取引先の信用状況を把握します。
低コストで基本的な情報を得ることができますが、情報は限られていることが多いです。
直接調査
直接調査は、取引先に直接コンタクトを取り、訪問や面談を通じてヒアリングを行う方法です。
すでにリレーションがある場合には、積極的に行ってみましょう。
電話やメールではわからない情報が、直接企業の雰囲気や実態をみることができるでしょう。
外部調査
調査の対象となる企業以外から情報を集める外部調査は、官公庁の公開情報を調査、インターネット上のデータから検索して調査、関連する第三者からの情報収集など、社外の情報源を活用する方法です。
官公庁の公開情報とは、政府や地方自治体が一般に公開している情報のことです。
これには、法務局の商業登記簿、不動産登記簿、特許情報、裁判所の判決記録などが含まれます。
具体的には、法務局で登記簿を取得することが行動としてありますが、近くの法務局へ直接出向く方法もありますが、今はオンラインでも簡単に取得できるので実在性の確認という意味でも登記簿を取得するのが調査方法のひとつです。
公的な情報や市場の評判など、より幅広い視野から取引先の信用状況を評価できます。
依頼調査
専門の第三者機関に調査を依頼する方法です。
この方法では、専門的な知識と手法を持つ調査機関が包括的かつ詳細な情報を提供します。
外部に依頼をするためその分コストはかかりますが、高い精度と信頼性を期待できる情報が得られるでしょう。
これらの方法を適切に組み合わせることで、企業は取引先の信用度を総合的に評価し、ビジネスリスクを適切に管理できるようになります。
信用調査の報告書でわかることを解説
信用調査の報告書とは、特定の個人や企業に関する信用情報を収集、分析し、その結果をまとめた文書のことをいいます。
通常、信用調査会社や専門の調査機関が作成し、以下のような内容が含まれることが一般的です。
報告書には以下のような内容が含まれます。
1.基本情報
企業の名称、所在地、設立年月日、事業内容、主要な経営者などの基本情報が記載
2.財務情報
最新の財務諸表の概要、資産、負債、資本の状況、利益や売上の動向など、財務状況に関する詳細が分析
3.信用履歴
過去の支払い履歴、信用スコア、延滞や倒産の履歴など、信用状況に関する情報
4.銀行取引の履歴
銀行との取引状況やクレジットラインの使用状況、ローンの履歴などが記載され、取引先の財務信用度を評価します
5.市場での評判
業界内の評判や市場での立場に関する情報も含まれることがあり、取引先の全体的なビジネス状況を把握
信用調査の重要性とは
信用調査は、取引先の財務健全性や信頼性を確認する不可欠なプロセスです。
この調査により、企業は未回収の売掛金や支払い遅延といったリスクを事前に把握し、適切な取引条件を設定できます。
1.信用リスクの軽減
信用調査により、相手方の信用度を把握し、財務的リスクを軽減します。
2.取引条件の設定
信用情報に基づき、柔軟または厳格な支払い条件を設定し、ビジネスを守ります。
3.長期的な関係構築
安定した取引関係を築くために、相手方の経営状態を把握します。
4.市場動向の理解
業界全体の信用状況や市場の傾向を掴み、戦略的なビジネス決定をサポートします。
5.法的リスクの管理
取引先の法的背景を理解し、契約内容の検討に役立てます。
これらの点を考慮することで、企業は自身のビジネスを保護し、長期的な成功に寄与する関係を構築することができます。
信用調査は、単にリスクを避けるだけでなく、企業の成長と発展の基盤を築く重要な手段です。
信用調査を実施しなかった場合考えられるリスク
信用調査は、取引の安全性を確保するための重要なステップです。
もし、信用調査を実施しなかった場合考えられるリスクとは何があるのでしょうか。
特に重要なリスクを3つあげて、それぞれ詳しく解説します。
売掛債権を回収できない
信用調査をせずに取引を進めると、相手方の支払い能力が不明確なままとなります。
これは、売掛金が回収できないリスクを高め、結果として企業の収益に直接影響を及ぼしてしまいます。
支払いの遅延や不履行が生じた場合、企業は回収のための法的手続きに追われることになります。
これには時間とコストがかかり、企業のリソースが本来のビジネス活動から逸れることになります。
キャッシュフローが悪化してしまう
売掛金が回収できないと、企業のキャッシュフローが悪化してしまうでしょう。
これは、運転資本の不足を招き、日々の事業活動や新たな投資機会への対応が困難になります。
長期的なキャッシュフローの問題は、企業の信用力を低下させることにもつながります。
これが銀行からの融資獲得やその他の資金調達手段への影響を及ぼす可能性があります。
連鎖倒産を起こしてしまう
仮に、ひとつの企業が倒産すると、その取引先にも財政的な影響が及び、連鎖して倒産してしまうリスクが生じます。
特に、小規模企業や中小企業は、大口顧客の倒産によって大きな打撃を受けて連鎖倒産を起こしてしまう可能性があります。
信用調査はいつ活用すべき?
それでは、実際に信用調査を実施した後はいつ活用すべきタイミングはいつなのでしょうか。
特に効果的なのは以下のようなシーンです。
1.新規取引先との商談時
新しいビジネス関係をはじめる際に、相手方の信用状況を把握することは重要です。
これにより、支払いリスクや取引の安全性を評価できます。
2.大きな取引や長期契約前
大規模な取引や長期契約を結ぶ前には、新規取引時に一度調査をみたとしても、相手企業の財務安定性や過去の取引実績を調査することで、将来的なリスクを減らすことができます。
その他、定期的に実施することが重要です。
PaymentTechnologyのオクラスをご紹介
後払い決済なら、PaymentTechnologyが提供する「オクラス」をぜひご利用ください。
オクラスは請求書の銀行振り込み払いの期日を最大で53日間延長できるサービスです。
仕組みとしてはクレジットカードの与信枠を活用しており、多くの方が気軽に利用できます。
実際のオクラスの利用方法もシンプルで簡単です。
まず、買い手側企業がオクラスに登録すると、PaymentTechnologyが決済代金の立て替えを行います。
次に、買い手側企業の名義で請求元の銀行口座に、即日お振込みを実行します。
その後、買い手側企業の銀行口座から30日から53日後にクレジットカード決済として(カードの締め支払い日に準じて)代金を引き落とされるという流れです。
ファクタリングよりも手軽に資金調達できる方法として、さまざまなお客様にオクラスをご活用いただいています。
まとめ
本記事では、信用調査の基本的な概念、実施方法、及びその重要性について詳しく説明しました。
しかし、信用調査だけではビジネスリスクを完全には把握できません。
市場の変動性、質的要因の欠落、最新情報の不足など、多面的な考慮が必要です。
そういった情報も踏まえて、ビジネスの取引を進めていきましょう。
PaymentTechnologyでは、月額980円で請求書の発行と管理・保存ができ、さらに2023年10月からはじまったインボイス制度・2024年1月からはじまる電子帳簿保存法にも対応の「請求書クラウド」、受け取った請求書の支払いをカード決済にて行うことができるサービス「オクラス」、発行する請求書にカード決済での支払い機能を付帯するサービス「ハヤメル」を展開しています。
これらサービスを導入いただくことで、BtoB決済を即時お取引の選択肢に加えることができます。
資金繰りの悪化を一時的に回避する方法としてご利用頂くケースが増えております。
当日の申込み利用も可能なため急な利用にも対応可能です。
ぜひお取引にお役立てください!
執筆者 M.S