2023/12/06
BtoB決済

もし、取引先である個人事業主が破産・倒産したらどうなる?

現代社会はコロナ禍と経済の波に揺れ、破産の危機に直面する自営業者にとって、情報が重要です。
取引先が破産した場合や、個人事業主の特異性とその影響についての対応策は必要です。
慎重に、そして適切に対応するための質問ごとの情報を集約し、解説していきましょう。

Payment Technologyの【オクラス】とは?
受け取った請求書をクレジットカードで支払うことができるサービスとなります。
月末にでるお金をカードの引き落とし日までキャッシュアウトのポイントをずらすことで、キャッシュフローの改善が見込めます。

 

個人事業主の自己破産とは

個人事業主の皆さん、自己破産という言葉はどう聞こえますか?
個人事業主が破産する場合、これはその事業が財務的に持続不可能になったことを意味します。
自己破産は、事業主が自ら申し立てるもので、その結果、債権者からの保護を求めて法的な手続きを開始します。
自己破産の申し立ては、個人事業主の財務状況や債務の性質によって異なる場合があります。

 

コロナが引き金?一気に増加する事業倒産の現状

今や第5類に移行した新型コロナウイルスですが、全世界へ影響を及ぼし、個人事業主もその影響は例外ではないです。
経済活動の停滞により破産に直面している事業も増えています。
社会的距離を保つ必要がある中で、特に生活を支えている事業の中から「接触」がなくなり、結果として収入が激減し、破産へとつながる事例が増えています。
特に、観光、飲食、イベント業界など、人の動きに大きく依存する業種は大きな影響を受けています。
回復の兆しもみえていますが、今やそれが影響となった事業者も数多いです。
これにより、事業の継続が困難になり、自己破産へと追い込まれる事業主が増加しています。

 

原則、管財手続となる(手続きが複雑、費用高め)

個人事業主として自己破産を検討している場合、一連の管財手続きを行う可能性が高いです。
これは資産を明らかにし、公正な法的な枠組みの中で債権者への補償を可能にする手続きです。
これには、破産者の財産を管理し、債権者への分配を行う「管財人」が任命されます。
その過程は複雑さからくる面倒さで知られており、専門知識を持たない個人にとっては全体像を把握することが困難であり、経済的な負担となる可能性があります。
このプロセスは比較的複雑で、手続きには費用がかかります。個人事業主はこの手続きのコストを考慮する必要があります。
破産という選択肢は、事業に希望を見出せなくなった時や、返済不能な負債が発生した時に考えられます。
しかし、破産申立手続きは簡単ではありません。複雑な法的手続きを理解するための時間と、それに伴うコストが必要になります。

 

自営業者も安心!破産後でも存在する事業継続の可能性について

破産後でも、事業を継続する道は残されています。
破産手続き中に事業を継続することが認められる場合があり、また、破産手続き完了後に新たな事業を立ち上げることも可能です。
ただし、新たな事業を開始する際には、過去の破産経験から学んだ教訓を生かし、より慎重な事業運営が求められます。

 

個人事業主(自営業者)の自己破産手続きの流れ

さまざまな理由で個人事業主が破産を強いられることは珍しくないです。その際、自己破産というものは大変な不安を感じさせる言葉です。
しかし、適切な手続きを行うことで、自己破産は事業再建への一歩となります。
本記事では、そういった状況にある個人事業主の方向けに、自己破産手続きの具体的な流れを解説します。
事業を継続するための対策として、ぜひ参考にしてみてください。

 

1.法律相談を進めよう−委任契約の締結手順まとめ

個人事業主の皆様、創業初期や業績不振時に破産という問題にどれだけ直面しましたか。
その状況にいる方もいるかもしれません。しかし、破産は全ての終わりを意味するものではないです。
適切な対策さえ講じれば、事業の再起は可能です。その一歩として、弁護士や司法書士への法律相談を進めることが重要です。
法律の専門家と契約することで、「自己破産の申立手続き」や「再生手続き」が円滑に進むようになります。
契約には手続きの詳細や報酬に関する説明が含まれ、これが破産からの回復のはじまりとなるのです。
自分の事業を最善に運営し再び成長させるためには、専門家への相談を先ず行うことが大切です。

 

2.受任通知発送と必要書類収集の手続き

破産という状況に直面した際には、借金の返済催促から一時的に逃れるための一手段として、法律の専門家が全ての債権者へ受任通知を発行する流れが必要です。
この通知によって、各々の取引が基本的に止まり、一時的に返済の重圧から解放されます。
その一方で、破産手続きに必要な各種書類の準備も始まります。
これにより、返済の厳しさから一時的に離れ、次に何をすべきかという問いに、落ち着いて考える時間が保証されます。
この両方の手続きを行うことで、自営業の皆さまが借金の返済圧力から開放され、新たな前進のための余裕を得ることが可能となります。
破産は一時的に厳しい現実と向き合うことになりますが、その後の人生やビジネスに向けて新たな視野を広げる時間を確保することができます。

 

3.自己破産の申立て:破産の流れを理解する

まず、書類収集から破産の申立てを始めましょう。
法律の専門家が裁判所に向けて皆様の困難な状況を詳しく説明します。
その際、一人一人の事情を尊重し、破産宣告を受けるための最適な手続きを進めます。
破産宣告が裁判所から出されると、財産の管理は選ばれた管財人に移ります。しかし、管財人の下でも事業の継続は可能です。
事実、一度破産を経験した方が再起を果たす例は少なくありません。
破産は必ずしも終わりを意味するものではないことがこれにより証明されます。

 

4.破産の場合の「債権調査」と「管財人による調査」の詳細

個人事業主が破産を検討する際に必要なのは、債権調査と管財人による調査のプロセスの理解です。
破産を申告した後、まずはじまるのがこれらの調査です。
債権調査とは、すべての債権者から債権届出を受ける手続きです。
これは、返済すべき債務がどの程度あるのかを把握し、その後の手続きを進める上で重要です。
一方、管財人による調査では、破産者の過去の取引状況や財産状況を詳細に調べ、倒産が回避できる可能性や、どの程度の資産が残り、その資産を使ってどれだけ債務を返せるのかを考えます。
これらの調査は、破産手続きを進める上で欠かせないステップで、適切な判断と事業の再建に必要な情報を得るために不可欠です。
だからこそ、これらの調査を理解し、適切に対応することが求められます。

 

5.債権者集会の全て~手続きから知っておきたい5つのポイント

ここで、破産手続きの一部である債権者集会に焦点を当て、事業再建のための5つのポイントを解説します。
債権者集会とは、破産手続き中に開催される会合のことをいいます。
この会合では、破産者(倒産した個人事業主や企業)の財産状況が報告され、債権者(お金を貸している人や企業)は破産者に対する質問をする機会が与えられます。
また、債権者集会では、債権者が破産者の財産の処理方法や債権回収に関する意見を出し合い、破産手続きの進行方針を決定する場となります。

・第1のポイント
債権者集会に参加義務のある債権者が少ないことです。これは一度に複数の債権者と交渉することができ、効率的な手続きとなるからです。

・第2のポイント
無報酬であることです。これにより、経済状況の影響を受けずに理想的な解決に向けた手続きを進められます。

・第3のポイント
債権者集会では事前準備が必要であることです。詳細な調査を事前にしておくと、円滑な話し合いが進行し、予期せぬトラブルを避けることができます。

・第4のポイント
債権者集会では債権者が主導となり、事業の将来を考える議論が可能であることです。これにより、事業を再建するための新たなアイデアを共有できます。

・第5のポイント
最終的な債権認否は裁判所が決定することです。これにより公正な評価が行われ、事業再建へ向けた行動が可能になります。
債権者集会について理解し、適切な対応を行うことで、自己破産という危機をチャンスに変えることも十分可能です。

 

6.免責許可決定

裁判所から免責許可の決定が下った時、それは破産手続きの最終目標を達成するとともに、避けられない債務からの解放を意味します。
免責認可とは、個人破産手続きにおいて、裁判所が破産者(借金を返済できなくなった人)に対して、残る借金の返済義務を免除することを認める判断を下すことです。
この認可を受けると、破産者はそれまでの借金から法的に解放され、新たな経済生活を始めることができるようになります。
ただし、免責不許可事由に該当する場合(例えば、故意に負債を増やした場合など)は、免責認可が下りないこともあります。
破産は、事業継続の困難を象徴するともいえますが、実際には適切な手続きを通じて財政的な再出発を切り開く重要な選択肢です。

 

個人事業主でも使える!ハヤメルオクラス

個人事業主の皆様へ強力な支援をご紹介します。それはPaymentTechnologyの「ハヤメル」と「オクラス」です。
売掛金を早期回収したいと思ったら、PaymentTechnologyハヤメルを検討してみてください。

ハヤメルは、売掛金を早期回収したい請求者向けサービスです。
通常の銀行振り込みの請求書ではなく、クレジットカード決済機能を請求書に追加することのできるサービスです。
請求書を受け取った相手がカード決済を可能とします。
請求書の受け取り側の資金繰りが厳しい場合、提示した期限までに請求額の支払いが行われない場合があります。
その場合、売上金の回収ができていないという不安を抱えるとともに、督促状の発行などの事務的な手間も増えてしまいます。
しかしカード支払いであれば引き落とし日までキャッシュアウトを遅らせることができるので、請求書を受け取る側は余裕が生まれ期限までの支払いがしやすくなります。
これらの理由から発行側にとっても売上金の回収漏れ対策のひとつとなり得ます。

PaymentTechnologyにおいても、受け取った請求書をカード決済で支払うことができるサービス「オクラス」と、クレジットカードによる支払い機能を付帯した請求書発行サービス「請求書クラウド」、「ハヤメル」を提供しています。
請求書の発行側・受け取る側によって使い分けることができる2つのサービスを是非ご利用ください。もちろん、個人事業主の方にもご利用いただくことのできるサービスです。

 

個人事業主の破産に伴うリスク管理

個人事業主が破産するという事態は、取引先にとっても深刻なリスクをもたらします。
特に中小企業や個人事業主間の取引では、一方の経済的困難が連鎖的な影響を及ぼす可能性が高いため、リスク管理は非常に重要です。
ここでは、個人事業主の破産に伴うリスクを管理するための方法について解説します。

 

破産に至るサインと事前の準備

破産に至る兆候をいち早く察知することは、リスク管理の第一歩です。
以下は、個人事業主の破産に至る一般的なサインとみられる事項です。

1.支払い遅延の頻発
支払いの遅延が増加すると、資金繰りに問題があることのサインです。
特に、以前は支払いが定期的だった取引先からの支払いが遅れ始めた場合は注意が必要です。

2.事業規模の急激な縮小
事業活動が急に縮小するケースも、経営上の困難を示唆しています。
例えば、従業員数の大幅な削減や事業所の閉鎖などがこれに該当します。

3.市場での噂や情報
業界内での噂や取引先の評判の変化も、重要な情報源です。
業界内の他の事業者とのコミュニケーションを通じて、市場の動向や取引先の信用状況に関する情報を収集しましょう。
これらのサインを察知した場合、以下のような事前準備を行うことが重要です。

・債権保全の準備:売掛金の回収を早める、担保や保証の確認を行うなど、債権を保全するための措置を講じます。

・代替取引先の検討:事業の継続性を保つため、代替取引先のリストアップや新規取引先との関係構築を進めます。

・法的アドバイスの受け入れ:弁護士や会計士といった専門家からのアドバイスを求め、法的な対処方法を検討します。

 

破産発生後の取引先との関係再構築

取引先が破産した後も、ビジネスの継続や将来の取引の可能性を見据えた関係の再構築が重要です。
以下のポイントを考慮して対応しましょう。

1.状況の詳細な把握
破産の詳細な情報を把握し、今後の取引にどのような影響があるかを評価します。
破産手続きの進行状況や、事業の再建の可能性についても情報収集を行います。

2.コミュニケーションの維持
破産手続き中でも、取引先とのコミュニケーションを維持し、関係を良好に保ちます。
将来の取引再開に向けて、信頼関係の維持が不可欠です。

3.新たな取引条件の設定
破産手続きが終了し、事業が再開される場合は、新たな取引条件を設定します。
リスクを最小限に抑えるために、支払い条件の再交渉や担保の設定を検討することが重要です。
破産した取引先との関係再構築は、将来のビジネスチャンスをつかむための重要なステップです。

柔軟かつ戦略的なアプローチで、新しいビジネス機会を模索しましょう。

 

まとめ

個人事業主として継続するためには、避けられないひとつのリスクが「破産」です。
特に新型コロナウイルスの影響で厳しい経済状況が続くいま、取引先が破産するケースが増えています。
こういった状況が自身の事業にどのような影響を及ぼし、どう対処すべきかを理解することが、事業の継続性を保つ上で非常に重要です。
大切なのは、「破産」が終わりではなく新たな出発のきっかけととらえることです。
事業のリスクに前向きに取り組み、対策を練ることで、厳しい状況から事業の継続や再生を目指すことができます。
新型コロナウイルスの拡大が示す一方、私たちにはリスク管理と基本的な戦略を再確認する良い機会を提供しています。

PaymentTechnologyでは、月額980円で請求書の発行と管理・保存ができ、さらに2023年10月からはじまったインボイス制度・2024年1月からはじまる電子帳簿保存法にも対応の「請求書クラウド」、受け取った請求書の支払いをカード決済にて行うことができるサービス「オクラス」、発行する請求書にカード決済での支払い機能を付帯するサービス「ハヤメル」を展開しています。
これらサービスを導入いただくことで、BtoB決済を即時お取引の選択肢に加えることができます。
資金繰りの悪化を一時的に回避する方法としてご利用頂くケースが増えております。
当日の申込み利用も可能なため急な利用にも対応可能です。
ぜひお取引にお役立てください!

執筆者 M.S

Popular posts

List category

List tag