2023/12/12
BtoB決済

【取引先倒産】連鎖倒産防止制度のポイントとは?

 

連鎖倒産のリスクを最小限に抑えるための重要な制度について解説します。
特に中小企業が直面する経済的な困難や市場の変動に対処するため、経営セーフティ共済やセーフティネット保証制度といった対策方法もご紹介します。
これらの制度を通じて、中小企業者が資金繰りの問題に効果的に対応し、連鎖倒産のリスクを軽減するためのポイントを学んでいきましょう。

オクラス】とは?
受け取った請求書をクレジットカード払いすることができるサービスです。
資金繰りの悪化を一時的に回避する方法としてご利用頂くケースが増えております。
当日の申込み利用も可能なため急な利用にも対応可能です。

そもそも連鎖倒産とは

連鎖倒産とは、取引先企業の倒産で不良債権の発生があった企業がその影響で倒産してしまうことをいいます。
このプロセスは主に、取引関係にある企業間での信用や資金の流れに大きく依存しています。

 

倒産の波及効果

ひとつの企業が倒産すると、その企業と取引関係にあった他の企業が直面する主な問題は、売掛金の回収不能です。
特に、売掛金が企業の運転資金の重要な源泉である中小企業にとっては、これが資金繰りの悪化に直接つながります。
取引先であるひとつの企業が倒産するだけで、その影響が連鎖的に広がり、多くの企業が経済的な困難に陥ることがあります。

資金繰り改善には、PaymentTechnologyオクラスの利用を検討しましょう。
PaymentTechnologyオクラスとは「請求書をカード決済できる」支払いサービスです。
どのような請求書であっても、お持ちのクレジットカードで決済することができます。
請求書をクレジットカードでお支払いいただくことで、キャッシュフローの改善を実現します。
さらに、審査不要で即日から利用が可能です。

これらサービスを導入いただくことで、法人間取引における決済の選択肢に加えることができます。
ぜひお取引にお役立てください。

 

資金繰りと倒産リスク

連鎖倒産は、資金繰りの問題から主に発生します。
取引先からの売掛金回収ができない場合、企業は運転資金の確保に苦しみ、最終的には自社も倒産に至る可能性があります。
特にキャッシュフローが限られている中小企業では、この影響は特に深刻です。

 

法的枠組みと対策

政府や関連機関は、連鎖倒産を防ぐために様々な支援制度を提供しています。
これには、中小企業向けの金融支援や、倒産した企業の債権者に対する特定の保護措置などが含まれます。
これらの制度は、特に資金繰りに苦しむ中小企業にとって重要であり、倒産リスクを軽減するための重要な手段となります。

連鎖倒産は、特に中小企業にとって深刻な問題です。
取引先の一企業の倒産がもたらす資金繰りの問題や信用の低下は、他の企業にも大きな影響を及ぼす可能性があります。
そのため、企業は連鎖倒産のリスクを意識し、適切なリスク管理と法的保護措置の活用に努める必要があります。
また、政府や関連機関が提供する支援制度の活用も、倒産リスクを減らすための重要な手段です。

 

経営セーフティ共済について

経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)とは、中小企業を対象とした、倒産防止を目的とした制度です。
この共済制度は、中小企業者が直面する様々な経営リスクに対処するための安全網として機能します。
主に、経済的な困難や災害など、予期せぬ事態による資金繰りの問題をサポートすることを目的としています。
(参考:制度の概要 経営セーフティ共済(中小機構)

 

・経営セーフティ共済の特徴

経営セーフティ共済の主な特徴は以下のとおりです。

・加入対象
中小企業者が主な対象で、特に資金繰りに困難を抱える可能性がある事業者が加入を検討します。

・共済の目的
経営上のリスク(例えば、取引先の倒産や自然災害など)に対する財務的な保護を提供します。

・利用方法
資金繰りに関する問題が発生した際、共済からの貸付を受けることが可能です。
要するに、取引先が倒産後にすぐに借入れできる点も大きな特徴であるといえます。

 

・掛金,貸付を受けられる金額

掛金、貸付けを受けられる金額についても以下のとおりです。

・掛金
加入者は定期的に掛金を支払います。この掛金は、必要に応じて共済からの貸付けの基盤となります。

・貸付額
貸付け可能な金額は、通常、掛金の累計額に基づいて決定されます。
例えば、掛金が50万円の場合、最高10倍の500万円までの貸付が可能となることがあります。

 

・返済期間、担保等(条件)

・返済期間
貸付けを受けた場合、定められた期間内に返済を完了する必要があります。
例えば、返済期間が7年とされている場合があります。

・担保や保証人
多くの場合、無担保や保証人不要で貸付けが行われるため、手続きが簡素化されています。

「経営セーフティ共済」は、中小企業が直面する突発的な資金繰りの問題に対応するための重要な制度です。
この共済により、中小企業は経営上のリスクによる影響を軽減し、経済的な安定を維持することが可能になります。
掛金の支払いに基づく貸付けは、事業の継続性を支える重要な手段となるでしょう。

 

セーフティネット保証制度について

セーフティネット保証制度は、特に中小企業を対象にした、連鎖倒産を防ぐための重要な制度です。
中小企業信用保険法第2条第5項の規定に基づく制度なので、申請さえすれば安心してご利用頂くことができます。
利用にあたっては、認定主体である市区町村が、中小企業庁の電子申請システムの利用を認める場合のみ利用可能です。

利用可能自治体(令和5年10月31日時点):秋田県秋田市、茨城県水戸市、つくば市、岐阜県岐阜市、三重県多気町、福岡県須恵町、沖縄県豊見城市

詳しくは、中小企業庁のホームページも参照にしてみてください。 (参考:中小企業庁 セーフティネット保証制度 中小企業信用保険法第2条第5項及び第6講

この制度は、企業が経済的な困難に直面した際に、安定した資金調達を支援することを目的としています。
特に、連鎖倒産のリスクが高い中小企業者にとって、この制度は事業の継続性を確保するための重要な手段です。

 

概要

セーフティネット保証制度の概要は以下です。

・目的
連鎖倒産のリスクに直面している中小企業に対し、資金繰りの支援を提供する。

・利用対象
中小企業者が主な対象。特に経済的な困難を抱える企業に焦点を当てる。

・機能
信用保証協会を通じて、金融機関からの融資に対する保証を提供する。

 

対象となる中小企業者

対象となる中小企業者は以下の通りです。

・基準
事業規模や業種によって異なる基準が設けられています。

・要件
特定の条件(例:従業員数や資本金の規模)を満たす必要があります。

対象となる売掛金等の相手先

対象となる売掛金等の相手先は以下の通りです。

・範囲
保証の対象となる売掛金は、特定の業種や事業者に限られることがあります。

・指定
経済産業大臣によって指定された事業者などが含まれます。

 

別枠保証の限度額

セーフティネット保証制度には、別枠保証というものも設定があり、その限度額等の詳細は以下の通りです。

・上限
保証の限度額は、特定の基準に基づいて設定されます。

・条件
無担保や保証人の要否に応じて、限度額は異なります。

 

手続きの流れ

手続きの流れとしては、問い合わせと申請手続きの順になっております。 順にみていきましょう。

・問い合わせ
初めに、関連する経済産業局や信用保証協会に問い合わせます。

・申請手続き
必要な書類を準備し、適切な手続きを行います。

「セーフティネット保証制度」は、中小企業が経済的な困難に直面した際に、資金繰りのサポートを受けるための重要な制度です。
この制度を活用することで、中小企業は連鎖倒産のリスクを軽減し、事業の安定化を図ることができます。
制度の適用条件や手続きの流れを正確に理解し、必要に応じて利用することが、中小企業の経営において重要です。

 

資金繰り改善策、ハヤメルオクラス

資金繰り改善策として、ぜひPaymentTechnologyハヤメルオクラスを検討してみてください。

ハヤメルは、通常請求書にカード決済機能を付けることができるサービスです。
ハヤメルは、通常の銀行振り込みの請求書ではなく、クレジットカード決済機能を請求書に追加することのできるサービスです。
請求書を受け取った相手がカード決済を可能とします。
一部、ファクタリングと似た効果を得られるサービスとなります。

オクラスは、手元に受け取っている請求書をカード払いにすることができるサービスです。
実際のオクラスの利用方法はシンプルで簡単です。
まず、買い手側企業がオクラスに登録すると、PaymentTechnologyが決済代金の立て替えを行います。
次に、買い手側企業の名義で請求元の銀行口座に、即日お振込みを実行します。
その後、買い手側企業の銀行口座から30日から53日後にクレジットカード決済として代金を引き落とされるという流れです。
ファクタリングよりも手軽に資金調達できる方法として、さまざまなお客様にオクラスをご活用いただいています。

また、倒産した際の損害は、失われる売掛金だけでなく、新たな仕入先を見つける費用や納期遅延による損害賠償など、形の見えないリスクも考慮する必要があります。
これらのリスクも「ハヤメルオクラス」を使うことで予測し、対策を練ることができます。
検討してみましょう。

 

まとめ

中小企業の連鎖倒産リスクを軽減する「経営セーフティ共済」と「セーフティネット保証制度」について解説してみました。
これらの制度が提供する保護メカニズム、適用条件、利用方法を明確に説明し、中小企業にとっての実践的なリスク管理の手段を提供しています。
ぜひ参考にして頂ければ幸いです。

PaymentTechnologyでは、月額980円で請求書の発行と管理・保存ができ、さらに2023年10月からはじまったインボイス制度・2024年1月からはじまる電子帳簿保存法にも対応の「請求書クラウド」、受け取った請求書の支払いをカード決済にて行うことができるサービス「オクラス」、発行する請求書にカード決済での支払い機能を付帯するサービス「ハヤメル」を展開しています。
これらサービスを導入いただくことで、BtoB決済を即時お取引の選択肢に加えることができます。
資金繰りの悪化を一時的に回避する方法としてご利用頂くケースが増えております。
当日の申込み利用も可能なため急な利用にも対応可能です。
ぜひお取引にお役立てください!

執筆者 M.S

Popular posts

List category

List tag